カテゴリ「学校行事」の記事 Feed

2018年4月11日 (水)

避難訓練(地震・火災想定)

 午前中しばらく雨が降りましたが,水たまりが出来るほどではなく,予定通り午後から避難訓練を実施しました。地震発生→地震による火災発生を想定し,教室での一次避難,校庭への二次避難を行いました。担任の指示に従って,すばやく校庭へ避難することが出来ました。
 校庭へ避難後,曽於末吉地区消防組合の4名の方が来てくださり,消火器の使用法を説明された後,代表の生徒・職員が訓練用の消火器を使って消火訓練を行いました。
 その後,地震による避難について大切な3つのことを教えてくださいました。一番大切なことは「自分の命を守る」ことですが,そのために,

  1. 地震が起こったらまず机などの下に隠れる(落下物・転倒物からの避難)
    その際,机の脚を持ち,机自体が倒れないように固定する。
    身を隠すものがない場合は頭を保護する。(座布団・本等)
  2. 避難所に避難するときは,火を消し,ガスの元栓を閉める。
  3. 避難後での屋内配線等のショートによる電気火災も地震の時は多く発生するので,電気のブレーカーをおとす。

特に3番目のブレーカーをおとさなかったための火災事故が阪神淡路大震災の時は多かったそうです。

 2年前の4月14日,熊本で大きな地震が発生しました。また,昨日も島根県や薩摩半島西方沖を震源とする地震が発生しています。いつ大きな地震に巻き込まれるとも限りません。良い機会ですので御家庭でも話題にされてください。

揺れはおさまりましたが火災の発生を想定し,校庭へ避難しました。 消火器の使用説明後,代表の生徒・職員が訓練用の消火器を使った消火訓練をしました。

今日の給食

2018年4月 9日 (月)

交通安全教室

 今日から本格的に1学期がスタート。午前中は教科書配布や写真撮影,知能検査・標準学力検査,身体計測・聴力・視力検査(3年)など様々な行事がありました。

 午後からは,体育館で交通安全教室が行われました。
 最初に,自転車の安全な乗り方についてのビデオを視聴しました。自転車を運転する上で遭遇する様々な場面で,どのようなことが起こるかを予想し,危険に対処するための心構えを学習しました。
 その後,曽於警察署交通課の方が,自転車は車両と同じ扱いになるため,道路交通法に従う必要があり,自転車を運転する場合にも車両と同様に違反切符が切られることがあること,曽於地区交通安全協会の方が,交通事故は年々減少傾向にあるが自転車の事故件数は殆ど変わらず,割合としては増加していること,先日入学した1年生には,守られる立場から守る立場へ,事故に巻き込まれて被害者になるだけでなく,自転車を運転することは事故を起こす加害者になることも考えて登下校時は特に気をつけてほしいことを話されました。
 生徒代表がお礼の言葉を述べた後,学校長から,4月6日~15日の10日間,「春の全国交通安全運動」が始まっており,新年度通学方法・通学経路が変わった時期が特に事故が多いので注意してほしい,との話をされました。

自転車の安全な乗り方についてのビデオを視聴しました。 曽於警察署交通課・曽於地区交通安全協会の方がそれぞれ事故防止についての話をしてくださいました。

今日の給食

2018年4月 6日 (金)

第46回 入学式

 午前の新任式・始業式後,2・3年生は最初の学級活動(学級開き)をし,その後入学式の式場準備をしました。昨年度の卒業式の準備と同じ分担で取りかかったため,短時間にスムーズに準備を終えることができました。

 入学式は13:30開式。担任に続いて新入生たちは式場である体育館に入場しました。
 新入生紹介では,担任の呼名に元気よく返事をして保護者の座る会場後方を向き,全員揃って礼をしました。学校長式辞・教育委員会告辞・来賓祝辞・祝詞披露後,在校生代表が歓迎のことばを述べ,その後,新入生代表の生徒が前に出て,誓いのことばを述べました。
 保護者代表があいさつした後,校歌斉唱。式終了後,吹奏楽部の演奏の中,新入生は退場して各教室へ。最初の学級活動が行われました。

担任の呼名で起立して元気よく返事をし,新入生が紹介されました。 新入生代表の生徒が前に出て,誓いのことばを述べました。

 なお,入学式の詳しい様子は,後日,本ブログの 平成30年度 フォトギャラリー本校ウェブサイト写真館 に,写真で掲載します。

平成30年度 新任式・始業式

 平成30年度のスタート。生徒たちは8:15に貼り出された名簿で新しい学級を確認し,新学級のメンバーと学級で顔を合わせました。

 9:00から体育館で新任式と始業式が行われました。
 新任式では生徒たちの拍手の中を新しく転入された先生方が入場し,教頭から先生方の紹介が行われた後,新任の先生方がお一人ずつあいさつされました。その後,生徒代表が歓迎のことばで新任の先生方をお迎えしました。

 始業式では,まず学校長から2・3年生の担任発表・部活動顧問の発表が行われ,続いて各学年・生徒会代表の生徒たちが1学期の決意のことばを発表しました。
 学校長からは

末吉中学校の伝統は「心に届くあいさつ」・「無言清掃」・「整理整頓」。同じことを全員で取り組んでやり遂げる経験はこれからの人生の中で大きな影響を与えることになる。現状に満足せず,気付いたことを実践し,自分を高めていってほしい。小さな目標であっても成し遂げるとそれが自信になる。そのためには努力が大切。日々努力を積み重ね,1学期良かったな,1年よかったな,そう言える取組をしてほしい。

との話がありました。

 始業式終了後,昨年度末に転校した生徒会役員の後任の任命式も行われました。

 始業式が始まる前に雨が降り始めました。鹿児島には「島津雨」という言葉があり,「雨が降るのはおめでたいことの前兆である」という紹介も学校長からありました。

新しく転入された9名の先生方が壇上にあがられました。 教頭の紹介の後,新任の先生方がお一人ずつ転入のあいさつをされました。
各学年・生徒会の代表の生徒たちが新年度の決意の言葉を述べました。 転校した生徒会役員の後任の生徒に学校長から任命証が渡されました。

2018年3月23日 (金)

第45回修了式

 8:50から体育館で1・2年生の修了式が行われました。

 修了式に先だって表彰式が行われ,野球部・柔道部・女子バスケットボール部・男子バスケットボール部・剣道部・卓球部の様々な大会での活躍と吉井淳二記念展と南九州美術展入賞の授賞が行われました。
 修了式は,各学年代表の生徒が壇上にあがり,学校長から修了証書を受け取りました。引き続き,各学年・生徒会代表の生徒たちが1年間の反省と来年度の抱負を述べた後,学校長からは,「ありがとう」という感謝の言葉について,そして長期休業中に取り組んで欲しい

  • 命を大切にする。
  • 早寝早起き朝ごはんに本気で取り組む。
  • 1年間の復習にしっかり取り組み,新年度に備える。

ことについて確認しました。最後に全員で校歌を斉唱し,修了式を終えました。

修了式に先立って表彰式が行われました。 各学年の代表へ学校長から修了証書が手渡されました。
各学年・生徒会の代表の生徒たちが1年間の反省と新年度の抱負を発表しました。 学校長からは「ありがとう」という感謝の言葉と春休みに取り組んでほしい3つのことについての話がありました。

サイト内検索

最近のコメント

最近のトラックバック

フォトギャラリー

アクセスカウンタ:アクセスカウンター PageView
(平成28年12月21日~)

© 2016 Sueyoshi Junior High School, Kagoshima Pref.