昨日,新任式、始業式が行われました。
新任式では、8名の先生を迎えることができました。
また、引き続いて始業式が行われました。
2年生·3年生·生徒会の代表3名が新年度の決意を述べ、校長先生から今年度頑張って欲しいことの話がありました。
1校時体育館で1学期の終業式が行われました。
終業式に先立ち,部活動や先日行われた学年弁論大会で各学年の最優秀賞に選ばれた生徒の授賞式が行われました。また,2020年に行われるかごしま国体のチームかごしまプロジェクトでジュニアアスリートに選ばれた生徒たちに認定証が手渡されました。
終業式では,最初に各学年・生徒会の代表生徒が1学期の反省と夏休み・2学期の目標を発表しました。1学期1年生は一日遠足での平和学習,2年生は修学旅行,3年生は職場体験学習と学年ごとに大きな行事がありました。また,6月末に行われた合唱コンクールに向け,それぞれの学級で力を合わせて練習したことなどや学年や学級・生徒会の係として頑張ったことなどが発表され,それぞれが夏休みの生活で気をつけたいこと,2学期に向けて頑張っていきたいことなどを述べました。
学校長からは,まず先日生徒に向けて行った学校生活アンケートで,ほとんどの生徒が「心に届くあいさつ」・「無言清掃」・「整理整頓」といった実践事項を意識して学校生活を送ることができたこと,これらは将来高校や社会に出てからも通用することに気付くときがくるので,続けていって欲しいということをお話しされました。そして,夏休みには
という2つの言葉をおくられました。自然災害や交通事故など生活の中では様々なところに危険が潜んでいるので,予測して行動することが大切であること,また,どんな小さなことでも自分でやることを決め,自分で考えて行動すること,そして最後までやり抜く経験をこの夏送り,8月31日には「明日からの2学期も頑張るぞ!」という夏休みにして欲しい,ということを生徒たちに伝えられました。
最後に全員で校歌を斉唱し,終業式を終えました。
終業式後,県大会やコンクールに出場する部活動の激励式が行われました。今年は陸上・卓球・弓道・柔道・女子バスケットボール・サッカー・剣道・野球の8つの部活動が県大会に出場します。また,吹奏楽部は夏休みに行われる夏の祭典や全国吹奏楽コンクール県予選に出場します。そして部活動ではありませんが,水泳も本校から県大会に出場します。各部のキャプテン・代表が壇上にあがり,それぞれ決意の言葉を述べたのち,学校長から激励の言葉がおくられました。
午前中は断続的に激しい雨が降りました。梅雨時期のため,合唱コンクールの日は毎年のように雨に見舞われます。今日は午前に短縮授業を3時間行い,その後給食,末吉総合センターへ移動し,13:20から合唱コンクールが行われました。また,合唱コンクール終了後,そのまま末吉総合センターで1学期の学年PTAが行われました。
日頃の行いがよいのか,生徒たちが末吉総合センターに移動するときには雨はやんでいました。御多忙の中,たくさんの保護者の方々が生徒たちの合唱を聴きにいらしていました。生徒たちも,これまでの練習の成果を出し切って,素晴らしい歌声を響かせていました。
結果は
1年生
金賞グランプリ 1組
金賞 3組
銀賞 2・4組
2年生
金賞グランプリ 3組
金賞 1組
銀賞 2・4組
3年生
金賞グランプリ 1組
金賞 2組
銀賞 3・4組
その他,各学年から指揮者賞・伴奏者賞の表彰も行われました。
1年生は一日遠足が行われました。昨日は雨が降って天気が心配されましたが,朝から晴れ,日中は汗ばむほどでした。
朝,体育館前に集合し,出発式を行った後,学級ごとにバスに乗って鹿屋へ。鹿屋市平和学習ガイドの方々による「鹿屋平和学習プログラム」で串良平和公園・地下壕電信指令跡・野里国民学校跡・桜花の碑・鹿屋航空基地史料館の見学をしました。途中,バスの中から飛行機などを隠すのに使われた「堰堤壕」跡も見学しました。
戦時中,鹿屋には笠野原・鹿屋・串良に3つの飛行場があり,特別攻撃隊の飛行機がたくさん飛び立っていきました。また,鹿屋基地は海軍の主力基地で,昭和16年には真珠湾攻撃の作成計画が練られた「鹿屋会談」が行われた基地であったことも教えてくださいました。
その後,かのやばら園のある霧島が丘公園で昼食。広い芝生でサッカーボールや野球セットなどを使ってのびのびと遊びました。
予定通りに霧島が丘公園を出発し,15:30過ぎには学校へ到着。体調不良になる生徒も出ずに遠足を終えることが出来ました。
アクセスカウンタ: PageView
(平成28年12月21日~)
© 2016 Sueyoshi Junior High School, Kagoshima Pref.
最近のコメント