2018年5月 8日 (火)

全校朝会(5月)

 昨日からの雨,奄美諸島は昨日梅雨入りしたそうです。

 今朝は体育館で全校朝会が行われました。
 まず,連休中に試合があった弓道・剣道・柔道・女子バスケットボール・野球の各部活動の表彰が行われ,その後来週の5月16日(水)に行われる地区陸上競技大会の激励式が行われました。
 最初に陸上部キャプテンが決意の言葉を述べた後,学校長から

 3年生にとっては3年間の集大成。勝負は一瞬で決まる。その一瞬のために努力を続けてきた。心も体もしっかり調整して大会に臨んでほしい。あわせて,競技だけでなく,日頃学校で実践しているあいさつや整理整頓など,末吉中らしさを発揮してほしい。

との激励の言葉が贈られました。

連休中に試合があった各部活動の表彰が行われました。 来週行われる地区陸上競技大会にむけ,陸上部のキャプテンが決意の言葉を述べました。

今日の給食

2018年5月 7日 (月)

校納金・学年徴収金の納入について

 先週から校納金の納入が始まっています。末吉中学校には給食費・PTA諸費を事務室に納める「校納金」と各教科の教材費等を学級担任を通じて納入する「学年徴収金」があります。どちらも,生徒が朝登校してきたら,

  • 校納金は教室へあがる前に事務室の各学年ポストへ
  • 学年徴収金は教室で朝読書の前に学級担任へ

提出させてください。
 朝受領した分につきましては原則その日のうちに処理し,納入袋を返却いたします。領収印が押されていることを御確認の上,各御家庭で次回の納入日まで保管をお願いします。

 納入日につきましては,

校納金…毎週水・木曜日
学年徴収金…毎月第1水・木曜日(原則)

となっています。学年徴収金は祝日や行事などの関係で第2週になることもありますので,配布文書もしくは納入袋の表に書かれている納入日を守って御提出ください。

今日の給食

2018年5月 2日 (水)

給食費負担軽減補助金の申請について

 4月6日(金)に配布いたしました給食費負担軽減補助金の申請につきまして,本年度曽於市では学校給食費についての補助金を交付することになりました。補助対象者は,

曽於市立小中学校に在籍する児童生徒の保護者

です。生活保護世帯はこれまでも給食費については補助されておりますので対象外です。また,曽於市としての制度であるため,曽於市立小中学校に在籍する児童生徒であっても,住所が市外の場合補助対象外となります。

 提出期限を過ぎておりますが,該当される方でまだ申請書類を提出されていない御家庭があります。補助金は申請しなければ支給されません。また,教育委員会に直接申請はできず,必ず学校を通じて申請するものとなっておりますので,補助金を希望される御家庭は至急御提出ください。

 なお,申請書類を紛失された方は,学校まで御連絡ください。生徒便で配布いたします。

今日の給食

2018年5月 1日 (火)

部活動オリエンテーション

部活動担当の先生から,部活動の意義についての話がありました。

 5月に入りました。各部活動では,ゴールデンウィーク前半の4/28~30にいろいろな大会に出場したようです。1年生についても,先週末が部活動の入部届の提出期限でした。

 今日は放課後,全部活動生を体育館に集めてオリエンテーションが行われました。
 学校長からの激励の言葉・部活動生代表による決意の言葉の後,部活動担当の先生から,何のために部活動をするのかが問いかけられ,末吉中の部活動が何を目指すか,そして再度部活動規定についての確認が行われました。
 1年生にとっては,これから始まる部活動。3年間の部活動が充実したものであるように,一人一人が目標を持ち,また,チームの目標を実現するために精一杯頑張ってほしいです。

今日の給食

2018年4月27日 (金)

生徒会専門部会(4月)

今年度から,ベルマーク委員会はベルマーク・インクカートリッジの回収・集計とペットボトルキャップの回収に取り組みます。

 放課後,各学級の専門部部長・副部長がそれぞれ集まり,今年度最初の生徒会専門部会が行われました。
 末吉中の生徒会には学習・生活・美化・保体・給食・文化の6つの専門部があります。また,各学級の学級委員長・副委員長で組織される執行委員会,書記・会計で組織されるベルマーク委員会があります。
 今日の専門部会では,各学年の部長・副部長を選出したのち,5月の目標についての具体策を話し合いました。今後は,選出された学年の部長・副部長を中心とした学年生徒会での活動も始まります。

 今年度から,末吉中学校では各学級での「一人一役」を具体的に決め,一人一人の生徒が係の仕事に責任を持って取り組んでいます。生徒会専門部会の日には,帰りの学活前に各自がその月取り組んだ反省と改善点を話し合う学級専門部会を行った上で学校の専門部会が行われます。これまで以上に,一人一人が生徒会の活動に意識して取り組んでいきます。

今日の給食

サイト内検索

最近のコメント

最近のトラックバック

フォトギャラリー

アクセスカウンタ:アクセスカウンター PageView
(平成28年12月21日~)

© 2016 Sueyoshi Junior High School, Kagoshima Pref.