2018年5月12日 (土)

スケッチ大会

 今日は午前中の3時間を使ってスケッチ大会が行われました。スケッチ場所は

1年生…学校敷地内
2年生…末吉町本町
3年生…末吉町新町

です。
 昨年は朝方雨が降って地面がぬれていましたが,今日は天気がよく,生徒たちは腰を落ち着けてじっくりとスケッチ・彩色に取り組んでいました。
 今日は近くの小学校でもスケッチ大会が行われており,末吉駅や市役所近くなどで生徒たちの近くでスケッチをしていました。

1年生は学校内。天気がよいので,外でも腰を落ち着けてスケッチすることができました。 2年生は本町一帯。車の通行の邪魔にならないよう,安全に気をつけてスケッチしていました。
3年生は新町。川沿いののどかな風景をスケッチしていました。 駅前では末吉小の児童も生徒たちの近くでスケッチをしていました。

2018年5月11日 (金)

校納金・学年徴収金の納入日について

 標記の件につきまして,月曜日に納入方法をお知らせいたしましたが,校納金・学年徴収金は納入日・納入曜日が決まっています。必ず納入日・納入曜日の朝校納金は教室へ上がる前に事務室の各学年ポストへ学年徴収金は登校後教室で朝読書の前に学級担任へ提出させてください。

 朝提出された分は原則当日中に出納処理を行い,生徒便で納入袋を返却いたしますが,出し忘れて朝提出されなかったものや納入日・納入曜日以外に提出された分は,翌日以降,場合によっては次回の納入曜日まで保管され,出納処理がされないことがありますので,御了承ください。

今日の給食

交通事故防止・不審者対応について

 市教育委員会から標記の件について下のような連絡がありましたのでお知らせします。

 交通事故防止については,日頃から指導していただいているところですが,県内において4月9日夕方軽自動車が道路を横断していた8歳の小学生をはねる事故が発生しました。
 ついては,貴校職員に周知するとともに,学校や地域の事情に応じて,児童生徒の交通事故防止のための取組を一層徹底してください。
 また,4月7日には,新潟県において7歳の小学生が下校途中に殺害されるという痛ましい事件が発生しました。不審者への対応についても,下記のことについて再度指導するとともに,家庭・地域・関係機関と連携して不審者への対策強化を図ってください。

1 未然防止

  1. 外では,複数で遊ぶようにするとともに,囲いがあり,誰でも入りやすく見えにくいところでは遊ばない。
  2. 祝休日中であっても,外出する際は,防犯ブザーや防犯ホイッスルを携行する。
  3. 外出の際は,どこで,だれと,何時まで,何をして遊ぶかを保護者に伝える。(保護者が不在の際は置き手紙をさせるなど。)
  4. 時期に応じた帰宅時刻を守る。
  5. 校区外などに出かける際は保護者と一緒に行く。

2 不審者と遭遇した際の対応

  1. いかのおすし」で対応する。
  2. 防犯ブザーや防犯ホイッスルを効果的に活用する。
  3. 「子ども110番の家」や近くの店等に駆け込む。
  4. 不審者の特徴や車のナンバーを記憶し,保護者等に確実に伝える。

今日の給食

2018年5月10日 (木)

地区陸上大会について

 今年度の地区陸上大会が下記のとおり実施されます。末吉中からは,陸上部の生徒を中心に1年生13名・2年生5名・3年生18名の計36名が出場します。選手たちが練習の成果を発揮し,よい記録を出せるよう期待します。

1 期日 平成30年5月16日(水) 雨天順延
  雨天の際は電話連絡網にて連絡

2 場所 志布志市陸上競技場

3 日程

6:30集合 末吉中学校体育館横
9:00~ 開会式
9:30~ 競技開始
16:00~ 閉会式
17:00学校解散(予定)

4 参加生徒 1年13名,2年5名,3年18名 計36名

5 引率 岡島・吉田

6 持っていくもの

ユニフォーム(無い生徒は体育服)・スパイク・学校ジャージ・着替え
弁当・飲み物・帽子

7 その他

  • 授業の一環として参加することを自覚すること。
  • 不要物を持ってこない。

今日の給食

続きを読む »

2018年5月 9日 (水)

メセナの時間(1年)

1年生は,メセナの時間のオリエンテーションで,郷土の学習のコース分けを行いました。

 末吉中学校では,「総合的な学習の時間」を「 メセナの時間」と名づけて,学習に取り組んでいます。「メセナ」とは,芸術・文化の支援活動を意味するフランス語とのことだそうです。
 1年生は,1学期は郷土に関するコース別学習,2学期は文化祭に向けてのテーマに沿った取組,3学期は職業講話に向けた進路学習を行います。今日は3・4校時に体育館でコース別学習のオリエンテーションが行われ,郷土に関する

歴史,芸能,植物,方言・文化,特産品,農業,食育

の7つについて,コース別に分かれ,さらにそれぞれのコースで4・5名の班を編制して,各班ごとにそれぞれのコースの中で班のテーマを設定し,より具体的な役割分担について話し合いました。
 各班ごとにテーマについてまとめたものは,コース内で成果と課題を発表後,1学期最後のメセナの時間にはコースの代表が最終発表を行う予定です。

今日の給食

サイト内検索

最近のコメント

最近のトラックバック

フォトギャラリー

アクセスカウンタ:アクセスカウンター PageView
(平成28年12月21日~)

© 2016 Sueyoshi Junior High School, Kagoshima Pref.