« 2018年3月 | メイン | 2018年5月 »

2018年4月の記事

2018年4月12日 (木)

進路希望調査の提出について

 明日から家庭訪問が始まります。先日御案内したとおり,生徒の健康状況や友人関係・宅習の取組状況など御家庭での過ごし方についてお話をお聴きしたいと思いますので,御多用のこととは思いますが,よろしくお願いします。

 なお,その際,先日生徒便で配布いたしました「2018年度 進路希望調査」を担任に御提出ください。提出前にお子さんとよく話し合った上で記入し,家庭訪問での話題にもしていただけたらと考えております。

 曽於市では夢実現にチャレンジする「そおっ子」を育成するための様々な施策を行っており,末吉中学校でも夢実現講演会や職業講話(1年生),職業調べ・マナー教室(2年生)→職場体験学習(3年生)と中学校生活3年間を通じた,生徒たちの進路学習を行っております。また,3年生はこれから具体的な進学先を決定するために,たくさんの高校から体験入学の案内があり,それらに参加することを通じて三者面談等で進学先を確定していきますので,御家庭でも現段階での職業観・進路観などをお子さんと話し合っておいてください。

今日の給食

2018年4月11日 (水)

避難訓練(地震・火災想定)

 午前中しばらく雨が降りましたが,水たまりが出来るほどではなく,予定通り午後から避難訓練を実施しました。地震発生→地震による火災発生を想定し,教室での一次避難,校庭への二次避難を行いました。担任の指示に従って,すばやく校庭へ避難することが出来ました。
 校庭へ避難後,曽於末吉地区消防組合の4名の方が来てくださり,消火器の使用法を説明された後,代表の生徒・職員が訓練用の消火器を使って消火訓練を行いました。
 その後,地震による避難について大切な3つのことを教えてくださいました。一番大切なことは「自分の命を守る」ことですが,そのために,

  1. 地震が起こったらまず机などの下に隠れる(落下物・転倒物からの避難)
    その際,机の脚を持ち,机自体が倒れないように固定する。
    身を隠すものがない場合は頭を保護する。(座布団・本等)
  2. 避難所に避難するときは,火を消し,ガスの元栓を閉める。
  3. 避難後での屋内配線等のショートによる電気火災も地震の時は多く発生するので,電気のブレーカーをおとす。

特に3番目のブレーカーをおとさなかったための火災事故が阪神淡路大震災の時は多かったそうです。

 2年前の4月14日,熊本で大きな地震が発生しました。また,昨日も島根県や薩摩半島西方沖を震源とする地震が発生しています。いつ大きな地震に巻き込まれるとも限りません。良い機会ですので御家庭でも話題にされてください。

揺れはおさまりましたが火災の発生を想定し,校庭へ避難しました。 消火器の使用説明後,代表の生徒・職員が訓練用の消火器を使った消火訓練をしました。

今日の給食

2018年4月10日 (火)

入学式の写真の掲載について

 先日行われた第46回入学式の式次第と写真を 平成30年度 フォトギャラリー に掲載しました。
 右下(スマートフォンで御覧の方は下)のフォトギャラリー内の 平成30年度 フォトギャラリー から御覧になることが出来ます。

 また 本校Webサイト写真館 からも同じものを御覧になることが出来ます。こちらは写真が一覧が表示されますが,写真をクリックするとスライドショーで見ることができます。

今日の給食

2018年4月 9日 (月)

各種申請書類の提出について

 6日(金)に,以下の市への申請に関わる2つの書類を配布しております。

「準要保護児童生徒費補助金の概要」から始まる書類(就学援助費)
「学校給食費を月額1,000円補助します」から始まる書類(給食費負担軽減補助金)

 準要保護児童生徒援助費補助金につきましては,認定の基準がありますので,基準に該当される方は,

  • 準要保護児童生徒継続(新規)申請書(様式第1号) 1枚
  • 債権者登録申請書 1枚
  • 請求書兼振込依頼書 3枚

の計5枚を4月20日(金)までに,学級担任を通じて学校へ御提出ください

 また,民生委員児童委員所見(様式第5号)の書類は,必要事項を記入した上で,担当地域の民生委員の方へ,保護者から直接連絡を取って面談し,民生委員児童委員の方に所見を記入してもらえるよう依頼してください。こちらの書類は民生委員の方から直接教育委員会へ提出されます。

 曽於市では,今年度より学校給食費についての補助金を交付することになりました。補助対象者は,

曽於市立小中学校に在籍する児童生徒の保護者

です。生活保護世帯はこれまでも給食費については補助されておりますので対象外です。また,曽於市としての制度であるため,曽於市立小中学校に在籍する児童生徒であっても,住所が市外の場合は補助対象外となります。

 曽於市学校給食費負担軽減補助金交付申請書兼委任書兼納付誓約書 に必要事項を記入の上,こちらも4月20日(金)までに,学級担任を通じて学校へ御提出ください

 どちらの申請書類につきましても,押印は必ず朱肉を使って押印する印鑑を使用してください。また,記入を間違えた場合は,(第三者でも修正が可能なため)修正液・修正テープ等を使った書類は無効です。必ず間違えた箇所を二重線で消し,その上に押印し(訂正印),その上側に正しく記入してください。

 就学援助費・給食費負担軽減補助金は,どちらも申請をしなければ補助されませんので,期日を厳守して御提出ください。

今日の給食

交通安全教室

 今日から本格的に1学期がスタート。午前中は教科書配布や写真撮影,知能検査・標準学力検査,身体計測・聴力・視力検査(3年)など様々な行事がありました。

 午後からは,体育館で交通安全教室が行われました。
 最初に,自転車の安全な乗り方についてのビデオを視聴しました。自転車を運転する上で遭遇する様々な場面で,どのようなことが起こるかを予想し,危険に対処するための心構えを学習しました。
 その後,曽於警察署交通課の方が,自転車は車両と同じ扱いになるため,道路交通法に従う必要があり,自転車を運転する場合にも車両と同様に違反切符が切られることがあること,曽於地区交通安全協会の方が,交通事故は年々減少傾向にあるが自転車の事故件数は殆ど変わらず,割合としては増加していること,先日入学した1年生には,守られる立場から守る立場へ,事故に巻き込まれて被害者になるだけでなく,自転車を運転することは事故を起こす加害者になることも考えて登下校時は特に気をつけてほしいことを話されました。
 生徒代表がお礼の言葉を述べた後,学校長から,4月6日~15日の10日間,「春の全国交通安全運動」が始まっており,新年度通学方法・通学経路が変わった時期が特に事故が多いので注意してほしい,との話をされました。

自転車の安全な乗り方についてのビデオを視聴しました。 曽於警察署交通課・曽於地区交通安全協会の方がそれぞれ事故防止についての話をしてくださいました。

今日の給食

サイト内検索

最近のコメント

最近のトラックバック

フォトギャラリー

アクセスカウンタ:アクセスカウンター PageView
(平成28年12月21日~)

© 2016 Sueyoshi Junior High School, Kagoshima Pref.