2018年6月 1日 (金)

第1回英語検定

2018060101

 放課後,学校内の5つの教室を会場に,本年度第1回目の英語検定が行われています。検定級・会場・受験生徒数は次の通りです。

 2級(3-2)  2名
準2級(3-4)  2名
 3級(2-3) 12名
 4級(3-1) 33名
 5級(3-3) 11名

 生徒たちは,日頃の学習で身につけた英語力を確認するために,真剣に検定問題に取り組んでいます。筆記問題後には,各級ともリスニング問題もあります。

 先日お知らせいたしましたが,通常の下校時刻と違いますので,送迎の必要な御家庭は各検定の終了時刻を確認して迎えに来られてください。その際,車の駐車は体育館裏駐車場を御利用ください。

今日の給食

2018年5月31日 (木)

眼科検診

13:30から教育相談室で眼科検診が行われました。

 13:30から,保健室横の教育相談室で眼科検診が行われています。

 これまで,内科検診や歯科検診・耳鼻科検診などの定期健康診断が行われてきましたが,時間の関係で学年ごとの実施でした。しかし,今日の眼科検診は全学年行われます。学級ごとに男女出席番号順に整列し,素速く検診が終わるようにしています。1クラス10分程度ですが,各学年4クラスずつありますので2時間かかります。

 定期健康診断は,明日2年の歯科検診,そして6月11日(月)の3年3・4組の内科・結核・運動器検診で最後になります。再検査が必要な項目がありましたら,後日保健室の方から連絡があります。

今日の給食

2018年5月29日 (火)

全校朝会(5月)2

 朝,体育館で全校朝会が行われ,来週出場する各部活動の激励式が行われました。
 来週6月6日(水)~7日(木)の2日間,曽於地区の地区総合体育大会が行われます。末吉中からは11の部活動が出場します。激励式では,まず各部のキャプテンが壇上で各部を代表して決意の言葉を述べました。その後,生徒会・教頭から激励の言葉がおくられました。
 その後,先日行われた地区総体陸上競技大会・南日本中学校陸上競技大会の表彰も行われました。

 地区総体の日程(初戦)・会場・対戦校等は後日お知らせします。

各部活動を代表し,キャプテンが決意の言葉を述べました。 先日行われた地区総体陸上競技大会の表彰が行われました。

今日の給食

2018年5月28日 (月)

漢字検定年間予定及び第1回検定のお知らせ

 本日生徒便で標記の文書を配布いたしましたがお知らせします。

1 検定日

第1回 7月13日(金)
第2回 10月19日(金)
第3回 平成31年1月18日(金)

2 検定料

 2級 3,500円(高校卒業・大学・一般程度)
準2級 2,500円(高校在学程度)
 3級 2,500円(中学校卒業程度)
 4級 2,500円(中学校在学程度)
 5級 2,000円(小学校6年生修了程度)
 6級 2,000円(小学校5年生修了程度)

3 その他

  • 受検希望者が学校全体で10名に満たない場合は,検定そのものができません。その場合は,申込者には返金をします。
  • 3年生の第3回受検については,高校入試のことも各自で考慮して申し込むようにしましょう。
  • 受検を希望する生徒は,検定料を入れる封筒を職員室廊下後方入口付近にある棚の上から各自取ってください。その後,(配布文書)下の申込用紙に必要事項を記入の上,申込用紙と検定料を封筒に入れて,1年生は村上に,2年生は福田に,3年生は内田に提出してください。封筒にも必要事項を記入してください。第1回申し込み締切は6月4日(月)までです。
  • 検定日の日程の詳細については,後日改めてお知らせしますが,帰りの会終了後,検定の説明を含めて1時間~1時間半程度かかります。
  • 部活動生は,大会等のスケジュールを各自確認して申し込むことをおすすめします。

今日の給食

準要保護児童生徒認定審査に係る証明書の提出について(依頼)

 本日生徒便で該当生徒に配布いたしましたがお知らせします。

 このことについて,準要保護児童生徒認定審査及び支払い準備のため下記書類が必要ですので,提出くださるようお願いします。
 なお,提出は,一世帯につき一部で結構です。兄弟姉妹がある場合は,長子の在学する学校に提出してください。

1 提出書類

  1. 平成30年度(平成29年分)市県民税課税台帳記載事項証明書(所得額証明書)
     世帯全員が載ったものを一部提出してください。平成29年1月~12月の期間の証明書が必要ですので,6月1日以降に市役所本庁税務課窓口又は大隅・財部支所地域振興課税務係窓口でお手続きください。印鑑及びこの依頼書(配布文書)が必要です。(この申請に限り曽於市で発行する所得証明書発行手数料は無料になります。)
     また,住民票上,別世帯でも生計を同一にしている場合(同一住居にいる場合や単身赴任の方がいる場合等)は,その方の分の課税台帳記載事項証明書(所得額証明書)も必要です。
    ※ 平成30年1月1日現在に他市町村に居住していた方は,その市町村で証明書を発行してもらう必要があります。
  2. 平成29年分(平成29年1月~12月)分の収入額調書…別紙様式第2号
     昨年中の収入等について,御自分で記入し,押印してください。
     記入される際は,記入上の注意をよく読み,記入漏れや記入間違いのないよう,正確に御記入ください。(養育費や障害者年金等がある場合もすべて記入してください。)
    ※ 実態との相違があった場合,認定を取り消し支給済の援助費を返還していただく場合があります。
  3. 通帳の写し
     4月に提出していただいた債権者登録申請書に記載された振込口座及び口座名義人の確認できる通帳ページの写し

2 提出期限
  平成30年6月11日(月) ※ 期限厳守(早めの提出をお願いします。)

3 提出先
  長子の在学する学校
  ※ 再度提出書類 1.~3.の確認をお願いします。

今日の給食

サイト内検索

最近のコメント

最近のトラックバック

フォトギャラリー

アクセスカウンタ:アクセスカウンター PageView
(平成28年12月21日~)

© 2016 Sueyoshi Junior High School, Kagoshima Pref.