2018年5月28日 (月)

第1回英語検定の実施について

金曜日に英語検定を受検する生徒たちを集めて,昼休み体育館で事前指導が行われました。 第1回英語検定が次の要領で行われます。(申込は4月末で締め切っています。)

1 検定日
  平成30年6月1日(金)…1次試験
  平成30年7月1日(金)…2次試験

2 検定会場 本校(末吉中学校)
  2次試験においては,希望した受検地

3 生徒集合時刻 16:35
  (直接各受検会場へ集合)

4 各級の場所・実施予定時間

 2級(3-2) 16:35~18:35(120分)
準2級(3-4) 16:35~18:25(110分)
 3級(2-3) 16:35~18:00(85分)
 4級(3-1) 16:35~17:50(75分)
 5級(3-3) 16:35~17:30(55分)
※ 帰宅時刻を確認しておいてください。

5 一次試験免除

  • 有資格者:2017年度第1回検定から2017年度第3回検定までの1~3級の一次試験に合格し,二次試験を棄権,または不合格になった人。
  • 申請方法:申込書に一次試験に合格したときの年度・回・級・個人番号など,必要事項を記入すること。

7 携行品

  • HBの黒鉛筆(シャープペンシルも可)
  • よく消える消しゴム
  • 当日必要となる記入事項…氏名,郵便番号,生年月日
    ※ 3級以上は2時受検地希望を決めておくこと。

8 諸注意
 当日の体調不良(熱・インフルエンザ等)により受検できなかった場合は,英語検定協会の規定により,返金や再実施はありません。
 試験会場となる教室は,英検受検者のみなさんのために当日開放していただく場所であることを十分に理解し,以下の注意事項等に気をつけて使用すること。

  • 教室掲示にはむやみに触れない。
  • 受検終了後は椅子や机をきちんと並べ,戸締まりをしっかりとする。
  • 忘れ物のないようにする。

 今回,3年生35名・2年生15名・1年生10名の計60名が,2級(2名)・準2級(2名)・3級(12名)・4級(33名)・5級(11名)に挑戦します。今日は昼休みに武道場で事前指導が行われました。

今日の給食

2018年5月25日 (金)

メセナの時間(1・3年)

昨日まで3日間行われた職場体験学習の体験レポートを各職場ごとにまとめます。

 3年生は,昨日までの3日間,職場体験学習が行われました。今日の4~6校時は,その事後学習として各職場のグループごとに,体験したことをまとめる壁新聞を作成しています。1枚にまとめたものをもとに発表し,11月に行われる文化祭にも展示します。
 1年生は,5・6校時にテーマごとの郷土学習で,各テーマ内で分かれた班ごとに中間発表用の壁新聞を作成しています。最終的にまとめられたものをテーマごとに発表し,代表が1学期末の全体発表会でまとめの発表を行います。こちらも11月の文化祭で展示します。

今日の給食

2018年5月24日 (木)

一日遠足(1年)

 1年生は一日遠足が行われました。昨日は雨が降って天気が心配されましたが,朝から晴れ,日中は汗ばむほどでした。
 朝,体育館前に集合し,出発式を行った後,学級ごとにバスに乗って鹿屋へ。鹿屋市平和学習ガイドの方々による「鹿屋平和学習プログラム」で串良平和公園・地下壕電信指令跡・野里国民学校跡・桜花の碑・鹿屋航空基地史料館の見学をしました。途中,バスの中から飛行機などを隠すのに使われた「堰堤壕」跡も見学しました。
 戦時中,鹿屋には笠野原・鹿屋・串良に3つの飛行場があり,特別攻撃隊の飛行機がたくさん飛び立っていきました。また,鹿屋基地は海軍の主力基地で,昭和16年には真珠湾攻撃の作成計画が練られた「鹿屋会談」が行われた基地であったことも教えてくださいました。
 その後,かのやばら園のある霧島が丘公園で昼食。広い芝生でサッカーボールや野球セットなどを使ってのびのびと遊びました。
 予定通りに霧島が丘公園を出発し,15:30過ぎには学校へ到着。体調不良になる生徒も出ずに遠足を終えることが出来ました。

串良平和公園の慰霊碑でガイドさんの説明をお聴きしました。 地下壕の通信室へ降りていくと,中はひんやりとしていました。
野里国民学校は,特攻隊のパイロットの方々の宿泊施設として使われていたそうです。 鹿屋航空基地の史料館には,戦争中の資料や海上自衛隊の資料が展示されていました。

2018年5月21日 (月)

今月の給食コーナー(5月)

5月は旬の空豆・朝ご飯の栄養価・水分補給の大切さの3つの給食ニュースが掲示されています。

 生徒玄関から特別棟へ行く廊下の給食コーナーの掲示板には,現在

パワーを発揮するための水分補給
家にあるもので朝ごはんをつくろう
白い綿毛に包まれて育つそらまめ

の3つの給食ニュースが掲示されています。

 これからだんだん暑くなってきます。熱中症予防のため,4月下旬より末吉中では水筒の持参を認めておりますが,水分は少量をこまめに摂ることが効果的だそうです。
 給食コーナーの反対側,配膳室横のコンテナ室前に給食ボードがあり,各学級の給食部の生徒たちが昼休みに交代で,翌日の給食の献立を記入しています。家庭科でも1年生のときに栄養のバランスについて学習します。特に朝ごはんはバランスのとれたものをしっかり摂ることによって脳や体を目覚めさせるはたらきがあります。
 今が旬のそらまめについてもさやのはたらきについて紹介しています。

今日の給食

2018年5月18日 (金)

生徒総会

 6校時,体育館で生徒総会が行われました。

 最初に議長の選出が行われ,3年生2名が立候補し,協議に移りました。
 協議内容は

  1. 各専門委員会の活動計画と月目標の提案
  2. 各専門委員会からの提案・審議
    • 各専門委員会への質疑・応答
    • 生徒会テーマ発表
  3. 平成29年度会計報告
  4. 平成30年度予算提案

で,議長の進行のもと,スムーズに協議が執り行われました。
 各学級で話し合われた本部・専門部の活動についての質疑・応答は,各クラスの代表生徒がプラカードを上げ,議長の指示に従って質問し,執行部・専門部長が回答する形で行われました。今年度から生徒全員が一人一役の活動により具体的に取り組んでいますが,取り組む上で疑問に思うこと1つ1つに対して答弁が行われました。
 全ての質疑・応答の後,今年度の生徒会テーマが提案され,以下生徒会テーマが承認されました。

有言実行~1人1人が輝ける学校に~

このテーマには,「学校の1人1人の小さな努力が大きな夢に変わっていけるように,そして1度始めたことは,曲げずに最後までやりきることで末吉中学校をさらに良い学校にしていこう」という意味が込められています。

 その後の昨年度の決算報告・今年度予算の提案も問題なく承認され,協議を終えました。

 議長降壇後,全員で校歌を斉唱し,教頭の講評で生徒総会を終えました。

議長の進行で各専門部の部長が各学級からの質問に回答しました。 ベルマーク委員会からは,ベルマークの回収や集計,益金の用途についての説明が行われました。

今日の給食

サイト内検索

最近のコメント

最近のトラックバック

フォトギャラリー

アクセスカウンタ:アクセスカウンター PageView
(平成28年12月21日~)

© 2016 Sueyoshi Junior High School, Kagoshima Pref.