2019年4月18日 (木)

第1回英語検定実施について

 本日生徒便で配布いたしましたがお知らせします。

1 検定日
   5月31日(金)…一次試験
   6月30日(日)…二次試験(3級以上の受検者で一次試験に合格した者)

2 検定会場 本校(末吉中学校)
  ※ 二次試験においては,希望した受検地

3 集合時刻 16:45(直接各受検教室へ集合)
  ※ この日に生徒会専門委員会あり

4 検定料

 2級 5,400 5,500円(高校卒業・大学・一般程度)
準2級 4,800 4,900円(高校在学程度)
 3級 3,400 3,900円(中学校卒業程度)
 4級 2,100 2,600円(中学校在学程度)
 5級 2,000円(小学校6年生修了程度)

5 各級の実施予定時間・検定場所
  ※ 帰宅時間を確認しておいてください。

 2級(3-2) 16:45~18:45(説明10分+筆記85分+リスニング約25分=約120分間)
準2級(3-4) 16:45~18:35(説明10分+筆記75分+リスニング約25分=約110分間)
 3級(2-3) 16:45~18:10(説明10分+筆記50分+リスニング約25分=約85分間)
 4級(3-1) 16:45~18:00(説明10分+筆記35分+リスニング約30分=約75分間)
 5級(3-3) 16:45~17:40(説明10分+筆記25分+リスニング約20分=約55分間)

6 一次試験免除

有資格者
 2018年度第1回検定から2018年度第3回までの1~3級の一次試験に合格し,二次試験を棄権,または不合格になった者
申請方法
 (配布文書)下にある申し込み欄に一次試験に合格したときの年度・回・級・個人番号など必要事項を記入してください。

7 携行品

  1. HBの黒鉛筆(シャープペンシルも可)
  2. よく消える消しゴム
  3. 当日必要となる記入事項
    →氏名,郵便番号,住所,生年月日,3級以上は2時受検地希望を決めておくこと

8 諸注意
 当日の体調不良(熱,インフルエンザ等)により受検できなかった場合は,英語検定協会の規定により,返金や再実施はありません。

9 締め切りと申し込み先 2019年4月25日(木)
 1年生…鮫島・上三垣先生,2年生…横山先生,3年生…鮫島先生

 封筒に申込書と受検料(おつりのないように)を入れ,朝のうちに(遅くても1時間目が始まる前には),各担当の先生へ持っていってください。

今日の給食

続きを読む »

2019年4月17日 (水)

平成31年度PTA総会の開催について(御案内)

 本日生徒便にて標記の文書を配布いたしましたがお知らせします。

 陽春の候,会員の皆様にはますます御清祥のこととお喜び申し上げます。
 また,本校のPTA活動につきまして,日頃から御協力をいただき心から感謝申し上げます。
 さて,PTA総会を下記の日程で開催いたします。つきましては,(配布文書)下記の出欠確認票で出欠の意向をお知らせください。併せて,総会前に授業参観を,総会終了後には生徒指導の連絡を予定しております。御出席くださいますよう,重ねてお願い申し上げます。

1 期日 令和元年5月7日(火)

2 日程

14:00~14:50 授業参観   各教室
15:05~16:30 PTA総会   体育館
16:30~16:45 生徒指導連絡 体育館

3 その他

  1. 授業参観の場所は後日配布予定の別紙で御確認ください。
  2. 体育館及び授業参観の際は,上履きが必要です。各自で御準備ください。
  3. 駐車場は校庭に準備しますので校庭に駐車してください。また,敷地内には生徒等がいますので,徐行をお願いします。校庭への駐車は,南門(久木原医院)側からお入りください。
  4. 出欠確認票,委任状は全会員が4月26日(金)までに提出してください。なお,出欠確認票は生徒が複数いる御家庭は,上学年(長子)で御提出ください。
  5. 出席者が少ない場合は再度開催することも考慮していますので,全会員の出席をお願いします。

今日の給食

2019年4月13日 (土)

生徒会入会式

生徒会本部役員の生徒たちが,新入生に向けて生徒会の仕事や末吉中の生活の流れを劇で紹介しました。

生徒会入会式が行われました。

生徒会役員が一日の流れを劇にしながら生徒会活動の説明をしました。笑いを取り入れながら真剣に演じきりました。

また,部活動紹介が行われました。日頃の練習の成果を発揮していました。

2019年4月11日 (木)

避難訓練

避難訓練が行われました。

地震から火災が起こることを想定しての避難になりました。

避難終了後,消火器の訓練を行いました。

もしもの時にしっかりとした行動ができるようにしましょう。

今日の給食

2019年4月 9日 (火)

補助金等申請書類の提出について

 本日,次に挙げる市への申請に関わる2つの書類を配布しております。

平成31年度準要保護児童生徒に係る申請について(通知) (就学援助費)
「学校給食費を月額1,000円補助します!」から始まる書類(給食費負担軽減補助金)

 準要保護児童生徒援助費補助金につきましては,認定の基準がありますので,基準に該当される方は,

  • 準要保護児童生徒継続新規申請書(様式第1号)
  • 債権者登録申請書及び振込口座(通帳)の写し

4月19日(金)までに,学級担任を通じて学校へ御提出ください。小学校に弟・妹がいる御家庭は,小学校にも申請書類を提出する必要があります

 また,民生委員児童委員所見(様式第5号)の書類は,必要事項を記入した上で,担当地域の民生委員の方へ,保護者から直接連絡を取って面談し,民生委員児童委員の方に所見の記入依頼をしてください。1世帯につき1部で結構です。こちらの書類は民生委員の方から直接教育委員会へ提出されます。

 曽於市では,昨年度から,保護者の方々の経済的負担軽減を図ることを目的に学校給食費についての補助金を交付しております。補助対象者は,

曽於市立小中学校に在籍する児童生徒の保護者

です。生活保護世帯はこれまでも給食費については補助されておりますので対象外です。また,曽於市としての制度であるため,曽於市立小中学校に在籍する児童生徒であっても,住所が市外の場合補助対象外となりますので,申請書類は提出しないでください。

 曽於市学校給食費負担軽減補助金交付申請書兼委任書兼納付誓約書 に必要事項を記入の上,こちらも4月19日(金)までに,学級担任を通じて学校へ御提出ください。

 どちらの申請書類につきましても,押印は必ず朱肉を使って押印する印鑑を使用してください。また,記入を間違えた場合の訂正は,修正液・修正テープ等を使った書類は無効です。(第三者でも修正が可能なためです。)必ず間違えた箇所を二重線で消し,その上に押印し(訂正印),その上側に正しく記入してください。

 学校給食費の補助金は学校の給食会計口座に振り込まれます。各御家庭へ支給される補助金ではなく,申請書を提出された御家庭の,4月分の給食費から補助額1,000円を差し引いた金額(11ヶ月分ですので,年間の補助額は11,000円になります。)で給食費の徴収を行います。

 就学援助費・給食費負担軽減補助金は,どちらも申請をしなければ補助されませんので,期日を厳守して御提出ください。

今日の給食

サイト内検索

最近のコメント

最近のトラックバック

フォトギャラリー

アクセスカウンタ:アクセスカウンター PageView
(平成28年12月21日~)

© 2016 Sueyoshi Junior High School, Kagoshima Pref.