2018年6月12日 (火)

全校朝会(6月)

2018061201

 今朝の全校朝会は,先週行われた地区総合体育大会の表彰式が行われました。

 入賞した全ての部が壇上にあがり,団体・個人の入賞者に学校長から賞状が手渡されました。また,地区総体の他にも,大会等に出場した部などの表彰も行われました。

 表彰式後,明日からの期末テスト期間中の過ごし方について生活指導の担当の先生から話がありました。
 期末テスト期間中は下校時刻が日頃と違います。以前お知らせしておりますが,下校時に送迎が必要な御家庭は,登校前に迎えの時刻をお子様と確認しておいてください。(非常に混雑しますので,生徒玄関前の公衆電話を使う必要がないようにしてください。)また,車で迎えに来られる場合は,体育館裏の駐車場を御利用ください。

今日の給食

2018年6月11日 (月)

今月の給食コーナー(6月)

今月の給食コーナーには食中毒予防を中心に3つの給食ニュースが掲示されています。

 今月の給食コーナーには

あっ危険! 食中毒の原因になるよ
かみごたえのある食べ物は?
わかるかな? ロシアの食生活クイズ

の3つの給食ニュースが掲示されています。

 梅雨に入り,食中毒が心配される時期です。食中毒は,原因となる細菌が繁殖したものを食べることにより発症します。食中毒の予防のために「つけない(手洗いの徹底)・ふやさない(低温での食品管理)・やっつける(食品の加熱調理)」を徹底することが大切であることが紹介されています。また,食中毒の主な症状として「腹痛・発熱・下痢・おう吐」があります。そのような症状が見られた場合には,すぐに知らせることが大切です。
 6月は食育月間。噛むことには肥満予防や消化吸収を助ける,むし歯予防,そして脳のはたらきを良くすることにも効果があることが紹介されています。給食でも,歯ごたえ・かみごたえのある献立など,栄養教諭の先生が工夫してつくられています。

今日の給食

2018年6月 9日 (土)

定期考査期間に合わせたメディアダウンについて(依頼)

 昨日生徒便で配布いたしましたがお知らせします。

 向暑の候,保護者の皆様におかれましてはますます御健勝のことと存じます。
 日頃から,本校教育活動への御理解と御協力を賜り誠にありがとうございます。
 さて,曽於市内の小中学校では,各中学校区ごとに小・中学校が連携して,児童生徒の健全育成に取り組んでいます。この取組の一環として,昨年度から共通実践事項として,期間を決めてメディアダウン(情報通信機器等の利用制限),ノーメディアを進めていくことに取り組んでいます。
 つきましては,本校では1学期の取組を期末テストをふまえて,下記のとおり行います。御家庭でもお子様と確認の上,ぜひ御協力くださいますよう,よろしくお願いいたします。
 また,「守ります! 9時オフ」(大隅地域PTA連絡会発)を御理解いただき,日頃のメディア9時オフにも御協力くださいますようお願いいたします。

1 期間 平成30年6月8日(金)~6月14日(木)

2 内容

  1. 期間中は,テレビ・ラジオ・情報通信機器(携帯電話・スマホ・ゲーム機等)の使用を控え,学習に十分時間をかけるとともに,適切な睡眠時間(中学生は8時間程度)を確保したり,読書や手伝い,家族との団らん等を楽しんだりする。
  2. 期間中は特に,「9時オフ」を実施する。

3 その他

  1. この機会に,情報通信機器等の利用の仕方について,御家庭でも話題にし,各家庭でのルールを確認してください。
  2. この期間に限らず,日頃から「9時オフ」に取り組むことは,「早寝・早起き・朝ごはん」等,基本的な生活習慣の確立につながるとともに,情報通信機器での人間関係のもつれからお子様を守ることにもつながります。

2018年6月 8日 (金)

1学期期末テスト前の下校時刻について

 今日から14日(木)まで1学期期末テストに向けた部活動停止期間になります。下校時刻(帰りの学活終了時刻)・スクールバスの学校出発予定時刻(カッコ内)は次の通りです。

 8日(金) 16:25(16:40)
 9日(土) 11:40(12:00)
11日(月) 15:25(15:40)
12日(火) 16:45(17:00)…合唱練習取組日
13日(水) 13:55(14:10)…期末テスト1日目
14日(木) 13:55(14:10)…期末テスト2日目

 部活動がありませんので,スクールバスの2便はありません。下校時の送迎をされる御家庭は,体育館裏の駐車場を御利用ください。
 なお,テスト1・2日目は午後からの授業はなく,早めの下校となりますが,これは翌日以降のテストに向けて取り組むためのものですので,16:00までは外出せず,復習に取り組ませてください。諸事情等でやむを得ず外出しなければならない場合は,担任まで御連絡ください。

今日の給食

2018年6月 7日 (木)

食育講演会

クイズ形式で牛乳の安全性について学びました。

 地区総体2日目です。部活動に加入していない生徒・1日目で競技が終了した生徒たちは,1校時に体育館で行われた食育講演会に参加しました。
 志布志保健所から講師の先生をお招きし,

牛乳の安全性

について講演をしていただきました。

 搾乳した生乳は空気にふれると空気中の微生物が増殖するため,空気に触れないようにして輸送されること,加熱殺菌後10度以下で保存しなければならないこと,スーパー等で牛乳を買う際の安全な牛乳の選び方など,クイズ形式で具体的に教えていただきました。
 牛乳は,給食では毎回飲む食品です。6月から牛乳は250mLに増えています。曽於市は畜産・酪農をされているところも多く,身近な食品でもあります。今日の講演会では,牛乳を例に食品の安全性について学び,食材を生産される農家の方々はもちろんのこと,輸送・加工される方々が安全性に配慮して仕事に取り組まれていることに対して感謝の気持ちを持って欲しい,とまとめられました。

サイト内検索

最近のコメント

最近のトラックバック

フォトギャラリー

アクセスカウンタ:アクセスカウンター PageView
(平成28年12月21日~)

© 2016 Sueyoshi Junior High School, Kagoshima Pref.