« 2017年12月 | メイン | 2018年2月 »

2018年1月の記事

2018年1月18日 (木)

来週行事の予定変更について

 昨日から実施しております1・2年生の学年閉鎖に関連しての予定変更です。

 昨日・今日実施を予定しておりました鹿児島学習定着度調査を来週24日(水)・25日(木)に実施します。時間割など詳しくは来週お知らせします。
 体調が悪くて療養中の生徒の皆さんは,体調回復のために療養してください。体調がよい生徒の皆さんも,鹿児島学習定着度調査に向けた自宅学習に取り組んでください。

 今後,様々な情報を本ブログ並びに安心・安全メールで配信いたしますので,確認をお願いします。

今日の給食

2018年1月17日 (水)

第3回英語検定について

 昨日ブログの追記でお知らせしましたが,再度お知らせします。

 平成29年度第3回英語検定を,下記の要領により本校で実施します。希望者は,下記の日程や注意点等をよく把握し,封筒に申込用紙と検定料を入れ,担当の先生まで提出してください
※ 申込については,既にしめ切っております。

1 検定日
  平成30年1月19日(金)…一次試験
  平成30年2月18日(日)…二次試験

2 検定会場
  本校(末吉中学校)
  二次試験においては,希望した受検地

3 生徒集合時刻 16:20(直接各受検会場へ集合)
  ※ 1・2年生は学校閉鎖のため,1・2年生には16:10までと連絡しています。

4 検定料
  2級:5,400円,準2級:4,800円,3級:3,400円
  4級:2,100円,5級:2,000円

5 各級の検定会場・実施予定時間
   2級(3-1) 16:20~18:20(説明10分+筆記85分+リスニング約25分=約120分)
  準2級(3-3) 16:20~18:10(説明10分+筆記75分+リスニング約25分=約110分)
   3級(2-3) 16:20~17:45(説明10分+筆記50分+リスニング約25分=約85分)
   4級(2-2) 16:20~17:35(説明10分+筆記35分+リスニング約30分=約75分)
   5級(3-2) 16:20~17:15(説明10分+筆記25分+リスニング約20分=約55分)

6 一次試験免除

  • 有資格者
    2016年度第3回検定から2017年度第2回検定までの1~3級の一次試験に合格し,二次試験を棄権,または不合格になった者。
  • 申込方法
    配布文書下にある申込欄に一次試験に合格したときの年度・回・級・個人番号など必要事項を記入してください。

7 携行品

  • HBの黒鉛筆(シャープペンシルも可)
  • よく消える消しゴム
  • 当日,必要となる記入事項
    氏名,郵便番号,住所,生年月日,3級以上は二次受検地希望を決めておくこと

8 諸注意
 検定会場となる教室は,英検受検者の皆さんのために当日開放していただく場所であることを十分に理解し,以下の注意事項等に気をつけて使用すること。

  • 教室掲示にはむやみに触れない。
  • 検定終了後は椅子や机をきちんと並べ,戸締まりをしっかりとする。
  • 忘れ物のないようにする。

※ 当日の体調不良(熱・インフルエンザ等)により受検できなかった場合は,英語検定協会の規定により,返金や再実施はありません。

 なお,1・2年生は,インフルエンザ拡大防止のため,17日~19日の3日間学年閉鎖を実施しておりますが,第3回英語検定は申込を済ませていることもあり,予定通り実施します。健康等に問題がない場合のみ,受検することができます。欠席をする場合は,事前に学校まで御連絡ください

今日の給食

続きを読む »

2018年1月16日 (火)

インフルエンザ発生に伴う学年閉鎖について(お知らせ)

 生徒便にて文書を配布しましたが,欠席等の生徒が多数いるためお知らせします。

 皆様には御健勝にてお過ごしのことと拝察いたします。
 本日,1・2年生においてインフルエンザに罹患している生徒が増加していることが分かりました。曽於市教育委員会と協議した結果,下記のとおり学年閉鎖措置をとることとしました。
 つきましては,感染拡大を最小限に防ぐために,うがい・手洗いの励行や換気など,御家庭におかれましても予防に努めていただきますようお願いします。

1 対象学年 1・2年

2 学年閉鎖期間の目安
  平成30年1月17日(水)~平成30年1月19日(金) 3日間
  ※ 状況によっては変更することがあります。
    変更があった場合は,安心メール及びブログで連絡いたします。

3 期間中の対応等
 1・2年生には,主に次のことを指導及びお願いしてあります。

  • 不要不急の外出を避け,計画的に家庭学習をすること
  • 感染拡大を防ぐため,塾や休日を含め外出等控えること
  • 健康状況の確認をすることがあるので,連絡を取ることができるようにしておくこと

4 その他

  • 学年閉鎖期間中であっても,インフルエンザに罹患した場合は,直ちに学校へ連絡してください。
  • 学年閉鎖終了後も,登校前の家庭における健康観察の徹底をお願いします。できるだけ検温を行ってください。また,前の日の夜に熱があったが,朝下がった場合なども,無理に登校させず,様子をみてください。
  • 17日・18日は鹿児島定着度調査でしたが,来週時期をみて実施したいと思います。
  • 19日の英語検定は,健康状態に問題が無い場合のみ参加することができます。
     なお,帰りのスクールバス(17時45分発)はありますが,実施に合わせてのスクールバスは運行されませんので御了承ください。重ねて,病気等のため受検できない場合にも返金はされませんので,御了承ください。

今日の給食

続きを読む »

インフルエンザ警報

 先週末にお知らせしたように,末吉中ではインフルエンザが流行しています。先週は徐々に増えつつありましたが,今週に入って,昨日は14名,今日は一気に33名(12時現在)です。内訳は,1年生13名・2年生10名・3年生10名で,A型・B型ほぼ同数発症しています。熱のため欠席という連絡があった生徒たちも病院で受診したところ,インフルエンザの診断がおりたという連絡があとから入っています。また,体調不良のため,早退する生徒も多数出ています。

 学校医の先生から

  • うがい・手洗いの徹底
  • マスクの着用(すき間の無いように正しく着用)
  • 発熱などの症状がある生徒は無理して登校させないように。
    (昨晩熱があったが,朝下がったという場合など)

という注意が学校へ届いておりますので,御家庭でも御注意ください。また,お仕事中に早退等で緊急に連絡をとる場合がありますので,対応をよろしくお願いします。さらに,前回お伝えしたとおり,インフルエンザの診断を受けた場合,インフルエンザの型と発症日を学校まで御連絡ください。

今日の給食

2018年1月15日 (月)

宮崎県公立高校受検者説明会

 県立高等学校はその生徒が居住する県内の高等学校への進学を原則としていますが,本校は,宮崎県との県境が近いため,都城市にある都城西・都城商業・都城工業・都城農業の全学科,高城の生活科への進学が特例として認められており,この5校については一家転住しなくても受検することができ,毎年30名程度の生徒がこれらの高等学校へ進学しています。ただし,宮崎県の教育委員会に学区外高等学校入学志願許可願を提出した上での出願となります。

 今日は18:00より特別棟2階パソコン室で,宮崎県の公立高等学校を受検希望する生徒・保護者を対象に説明会を行いました。受検日程の関係もありますが,学区外入学志願許可願を提出した上での出願となるため,鹿児島県の公立高等学校との併願はできません。その他,様々な制約も含め,制度についての説明後,出席された保護者と一緒に,生徒たちは書類を記入して提出しました。

今日の給食

続きを読む »

サイト内検索

最近のコメント

最近のトラックバック

フォトギャラリー

アクセスカウンタ:アクセスカウンター PageView
(平成28年12月21日~)

© 2016 Sueyoshi Junior High School, Kagoshima Pref.