2017年12月21日 (木)

夕焼けに三日月

特別棟から見ると,普通棟の上の方に三日月がくっきりと見られました。

 いよいよ明日は2学期の終業式,2学期の教科の授業は今日の6時間で最後でした。

 3年生は,理科の「地球と宇宙」という単元で月や惑星の見え方を学習します。月の満ち欠けに関しては小学校4年生で学習しますが,満ち欠けがおこるしくみを月や地球の運動と合わせて総合的にとらえて学習します。また,地球の兄弟星である金星や火星などの惑星も満ち欠けをすること,金星は夕方の西の空か日の出前の東の空にしか見ることができないことなども,地球や惑星の運動と合わせて学習します。

 部活動が終了して部活動生が下校する頃,夕焼けの西の空に三日月が見られました(月齢3.1)。手前の校舎にピントが合ってしまい,ちょっとぼやけてしまっていますが,雲ひとつない蒼天にくっきりと三日月が見えました。

 明日は2学期の終業式,そして二十四節気の一つ,昼が一番近い冬至です。3年生の皆さん,冬至の日の南中高度,末吉中(北緯31.7度)ではいったい何度になるでしょう?

今日の給食

2017年12月20日 (水)

夢に向かって

 曽於市では,夢実現にチャレンジする「そおっ子」を育成するために3つの基本理念を掲げています。

  • 着実な取組…しっかり先を見通し,計画的で地に足の着いた確実な行いが大切である。
  • ねばり強い頑張り…人は何でもねばり強く頑張ることが大切である。
  • 繰り返しの努力…人は繰り返し努力することが大切である。

県内でも有数の畜産の町である曽於市は,これを「そお黒牛3つの教え」としています。

 末吉中学校では,学校生活の中で生徒たちは「心に届くあいさつ・無言清掃・整理整頓」の3つを常に意識しながら生活しています。それは部活動においても同様で,その結果として,たくさんの大会等でも優秀な成績をおさめています。

 全校朝会など,全校生徒が集まる際に表彰式を行いますが,表彰が行われるまでの間,校長室前の廊下にたくさんの賞状が掲示されています。生徒玄関にも,どの部活動がどんな大会で優秀な成績をおさめたのかが紹介されています。

普通棟1階の校長室前の廊下には,いろいろな大会で優秀な成績をおさめた賞状が掲示されています。 生徒玄関には,どの部活動がどんな大会で活躍したかが紹介されています。

今日の給食

2017年12月19日 (火)

クリスマス会

 2校時に特別支援学級でクリスマス会が行われました。
 進行役のサンタクロースの扮装をした生徒のあいさつで会が始まり,ジングルベルの歌を歌っているとサンタクロースが教室に入ってきて,生徒たち1人1人にクリスマスプレゼントを配りました。
 コーヒーやお茶で乾杯し,生徒たち手作りのクリスマスケーキを食べました。
 その後のお楽しみコーナーでは,ベビースターラーメンやうまい棒の味当てゲーム,叩いて被ってジャンケンポンをし,最後に全員で記念写真を撮りました。楽しい,あっという間の1時間でした。

窓の装飾や小物も生徒たちの手作りです。 サンタクロースから1人1人プレゼントをもらいました。
ベビースターラーメンやうまい棒の味当てゲームをしました。 本気モードで叩いて被ってジャンケンポンをしました。

今日の給食

生徒集会(12月)

 今朝は体育館で生徒集会が行われました。
 各委員会が今月の反省と来月の目標の具体策を発表した後,給食委員会から,先月末に行われた給食の残食調査の結果と食器の片付け方,給食のマナーを守って楽しい給食にしようという呼びかけが行われました。

各委員会から今月の反省と来月の目標の具体策が発表されました。 給食委員会からは先月行われた残食調査の結果と給食のマナー向上についての発表が行われました。

今日の給食

2017年12月18日 (月)

冬休みの本の貸出

 学習委員会では,昼休みに各学級の学習委員が交代で図書室のカウンター当番を行っています。
 冬休みを前にして,今日から冬休み期間の本の貸出が始まりました。先週は2学期に借りた本を返却する期間でした。全員本を返し終わった学級から本を借りることができます。貸出は1人3冊までです。
 今週末からいよいよ待ちに待った冬休み。各教科の課題もありますが,この機会に是非長編小説などをじっくり読んでほしいと思います。

各曜日ごとに交代で,各クラスの学習委員の生徒たちが図書室のカウンター当番を行っています。 今週は冬休みの本の貸出です。

今日の給食

サイト内検索

最近のコメント

最近のトラックバック

フォトギャラリー

アクセスカウンタ:アクセスカウンター PageView
(平成28年12月21日~)

© 2016 Sueyoshi Junior High School, Kagoshima Pref.