2018年7月19日 (木)

情報通信機器安全教室

ネットポリス鹿児島の戸髙さんをお招きして情報通信機器安全教室を行いました。

 1・2年生は3校時,3年生は4校時に体育館で,講師としてNPO法人 ネットポリス鹿児島 から戸髙成人さんをお招きし,情報通信機器安全教室を行いました。

 3校時の1・2年生対象の講話では,まず,ネット依存症についての説明を聴きました。大人の発達障害や自己承認欲求・睡眠障害の実態など,世界的にも問題になっていることについて話をしてくださいました。夏休みには長期間にわたって比較的時間が自由になります。その期間にゲームやSNSに熱中して生活リズムが崩れると非常に危険であること,脳が成長する時期には,脳を休めるために十分な睡眠が必要であることを教えていただきました。
 また,オンラインゲームやスマートフォンで利用されているインターネットのしくみについても例を交えて説明してくださいました。特にゲームやSNSなどは日頃意識せずにIDやパスワードが必要な領域にアクセスしている場合が多いため,IDやパスワードの管理をしっかりすることが大切であることを教えていただきました。

今日の給食

2018年7月18日 (水)

メセナテーマ学習発表会(1年)

調べた内容をプレゼンテーションソフトを使ってまとめ,全体の前で発表しました。

 午後から武道場で,1年生は1学期に取り組んできた郷土を中心としたテーマ別学習の全体発表会を行いました。

 各グループの発表内容は,

歴史 九州の有名人
芸能 鹿児島の伝統楽器
植物 有害な植物
方言文化 3匹の子ぶた
特産品 ふるさと納税と特産品
農業 曽於市の農業のCM
食育 鹿児島の郷土料理

で,各グループの代表が,これまでどのような取組をして,どんなことを学んだのかを1年生全員の前で発表しました。
 各グループでは,まずいくつかの班に分かれ,調べたことを壁新聞の形で模造紙にまとめ,グループ内で中間発表を行いました。今回のグループ代表の発表では,技術・家庭科での学習を生かしてプレゼンテーションソフトを使ってスライドを作成し,それを表示しながら発表を行いました。

今日の給食

2018年7月14日 (土)

学年弁論大会(1年)

 今日は第2土曜日,学校では午前中3時間授業があります。この時間を利用して,今日は体育館で各学年ごとに学年弁論大会があり,1年生は2校時に行いました。先日行った学級弁論大会で,各学級から2名ずつ選ばれた代表8名が壇上にあがって,日頃考えている事柄を学年のみんなの前で発表しました。
 進行や弁論上の注意・採点上の注意,計時等の運営も学年生徒会の学習部の生徒たちが行いました。また,弁論を聴いて,その内容や語り方・態度などを全員で審査しました。

 選ばれた各学年の代表は,11月に行われる文化祭で弁論の発表をします。

各学級2名計8名の代表が壇上にあがって発表しました。 運営も学年生徒会の学習部の生徒たちが行いました。

続きを読む »

2018年7月 3日 (火)

安心・安全メールの登録について5

 今朝ほど「末吉中学校本日(7/3)の安全な登校について」という内容を安心・安全メールで配信いたしました。末吉中学校では電話連絡網ではなく,緊急時の連絡を「安心・安全メール」で行っております。
 今朝のような自然災害時の対応や行事などの日程変更等の連絡を行いますので,未登録の方は登録をお願いします。登録の仕方につきましては学級担任まで御連絡ください。登録方法を記載した文書をお渡しします。

 また,安心・安全メールに登録した覚えがあるのに配信されなかった方は,エラーによる配信停止がなされている可能性があります。配信エラーは携帯電話やスマートフォンの機種変更等によりメールアドレスが変更になった場合に起こります。その場合も再登録が必要になりますので学校まで御連絡ください。

 安心・安全メールは,受信したいメールアドレスを用いて指定されたメールアドレスへ空メールを送信(仮登録),その後折り返し本登録用のURL(ホームページアドレス)を記載したメールが届きますので,本登録用のページを開き,必要事項(御氏名,生徒の学年・組・名前)を入力しての登録となります。携帯・スマートフォン等の電話帳に登録されているメールアドレスのみ受信できるような設定やURL付メールの着信を拒否するような設定になっていると本登録用のメールを受信することができません。不明な場合は,各携帯電話・スマートフォンの店舗に御相談をお願いします。

今日の給食

2018年7月 2日 (月)

学級弁論大会

生徒たちは,日頃考えていることを原稿にまとめ,1人ずつ,みんなの前で発表しました。 5校時,学級弁論大会が行われています。昨年までは5月下旬に行っていましたが,今年度は合唱コンクールが終わって一区切りしたのちに行うことになりました。
 生徒たちは,これまでに国語の時間を使って,生徒1人1人がそれぞれ自分の演題を決めて原稿を作成し,みんなの前で発表する練習を行ってきました。学習委員会の進行で,発表順にしたがって,日頃自分が考えていることを学級のみんなに聴いてもらいます。
 学級弁論大会は,今日と明日の2日間行われます。内容(10点)・語り方(5点)・態度(5点)の計20点で審査を行い,各学級から代表を2名選出し,来週土曜日には各学年ごとに学年弁論大会が体育館で行われます。

今日の給食

サイト内検索

最近のコメント

最近のトラックバック

フォトギャラリー

アクセスカウンタ:アクセスカウンター PageView
(平成28年12月21日~)

© 2016 Sueyoshi Junior High School, Kagoshima Pref.