2018年8月21日 (火)

全校集会(8月)2

 台風19号が近づいてきていますが,まだ影響は出ていません。天気もよく,生徒たちは2回目の出校日に元気に登校してきました。
 朝は全校集会が体育館で行われました。まず,剣道部・男子バスケットボール部・男子バレーボール部,そしてカヌー・カヤックの授賞並びに認定証の授与が行われたのち,学校長が

2学期に入るとすぐに体育大会や地区駅伝,そして新人戦など様々な行事が行われる。学校は失敗しても良い所であり,大切なことはその失敗から何を学ぶかである。そのためには1つ1つに真剣に向かい合って取り組むことが大切。準備をしっかりし,いろいろなことにチャレンジして欲しい。これまでの夏休みは命に関わるような事故は起こっていないが,残りの13日の夏休みを元気に充実して過ごして欲しい。

と話をされました。
 その後,学年別に分かれて全体指導が行われました。

最初に部活動等の表彰が行われました。 学校長から,残りの夏休みを元気に充実して過ごして欲しい,との話がありました。

2018年8月 1日 (水)

第46回末吉中学校体育大会の開催について(案内)

 本日生徒便で各御家庭に配布いたしましたがお知らせします。

 盛夏の候,皆様方におかれましてはますます御健勝のこととお喜び申し上げます。
 さて,本年度体育大会を下記の日程で開催いたします。
 つきましては御多用の折とは存じますが,生徒の学習活動の成果を参観していただき,激励してくださいますよう御案内申し上げます。
 なお,駐車場利用並びに敷地内禁煙について,御理解の上,御協力くださいますようお願いします。

1 日時 平成30年9月16日(日)
 入場 8:30 開会 8:40 閉会 15:10
 ※ 小雨決行(実施判断は6:00に花火で合図します。)
 ※ 雨天のため順延の場合は9月17日(月)に開催いたします。

2 場所 末吉中学校グラウンド

3 駐車について

  1. 校内への車の乗入並びに駐車はできません。市役所駐車場(市立図書館近く)を借りてありますので御利用ください。
  2. 校内は,来賓・PTA役員及びテント運搬車のみの駐車場になります。
  3. 「学校専用道路(弓道場からの登り坂)」と「学校周辺道路(久木原病院前道路)」は,緊急・救急車用確保のため駐車できません。
  4. 商店駐車場の無断駐車や学校周辺の住宅,墓地周辺道路への駐車はしないでください。(毎年,近隣住民の皆様からの苦情を受けて警察の取締があります。)

4 その他

  1. 昼食時(午前11時30分~午後1時)体育館を開放します。飲み水等で館内を濡らさないように,また,ごみ等は各自持ち帰りをお願いします。(土足厳禁)
  2. プールやテニスコートには入らないようにしてください。
  3. トイレは体育用倉庫(テニスコート横)と校舎(普通教室棟)東側(生徒玄関横入口)にあります。
  4. 生徒用自転車駐輪場は,前日や早朝の場所取りはしないでください。生徒の自転車を移動させ,シートを敷くことがないように重ねてお願いいたします。

全校集会(8月)1

 夏休み第1回目の出校日,台風接近でここ何日か天気が悪いですが,ほとんどの生徒たちが元気な顔で登校してきました。登校後,8:50から体育館で全校集会が行われました。

 最初に,1学期の終業式以降に行われた大会等の授賞式が行われ,陸上部・柔道部・吹奏楽部・野球部・カヌーの表彰がありました。
 その後,学校長からは,

 台風などの自然災害のために,全国的には大きな被害を受けているところがあるが,災害にはいつ遭うかわからない。自分の命を守るため,アンテナを高くし,情報収集を心がけて対応して欲しい。
 8月は平和を考える月間。1学期に2年生は修学旅行で,1年生は一日遠足で戦争のことや平和の大切さを学んだと思うが,8月6・9日,そして15日の終戦記念日がやってくる。平和は人類に課せられた課題でもある。時間のある夏休みには読書などでも平和について深く考えて欲しい。
 夏休みもあと1ヶ月。様々なことにまだまだチャレンジできる。また,学習についても計画的に,ちょっとずつでも継続して取り組んで欲しい。

という話がありました。
 最後に,九州大会・全国大会へ出場する生徒に向けた激励式も行われました。末吉中からは陸上部・柔道部が九州・全国大会に出場します。出場する生徒たちが壇上にあがり,代表の生徒が決意の言葉を述べました。

最初に夏休みに入って行われた大会等の表彰が行われました。 県大会を制し,九州・全国大会へ出場する生徒たちが壇上にあがり,代表の生徒が決意の言葉を述べました。

2018年7月20日 (金)

部活動の適切な運営等に係る取組について(お願い)

 本日生徒便で配布いたしますがお知らせします。

 盛夏の候,皆様には日頃から学校教育に御理解・御協力をいただいていることに感謝申し上げます。
 さて,スポーツ庁は平成30年3月に,生徒にとって望ましい環境を構築するという観点などから,「運動部活動の在り方に関する総合的なガイドライン」を策定し,学校に対し適切な運営がなされるよう指導がありました。
 本県及び本市教育委員会も,本年度「運動部活動の在り方に関する方針」を策定する予定ですが,その間は,国のガイドラインにより取り組むよう通知が出されました。
 そこで,本校でも部活動については下記のとおり取り組むこととしましたので,御理解と御協力をお願いいたします。

  1. 休養日については,平日週1日及び土日のうち1日合わせて原則週2日とする。
  2. 昨年度設けた「定時退校日」(原則月に1日)も引き続き実施する。
  3. 実施開始は,9月からとする。(夏季休業中は各部の計画とする)

 学校においては手伝いや勉強,読書など普段なかなか出来ないことなど有効な時間の活用について指導をして参ります。御協力をよろしくお願いいたします。

1学期終業式・県大会激励式

 1校時体育館で1学期の終業式が行われました。
 終業式に先立ち,部活動や先日行われた学年弁論大会で各学年の最優秀賞に選ばれた生徒の授賞式が行われました。また,2020年に行われるかごしま国体のチームかごしまプロジェクトでジュニアアスリートに選ばれた生徒たちに認定証が手渡されました。

 終業式では,最初に各学年・生徒会の代表生徒が1学期の反省と夏休み・2学期の目標を発表しました。1学期1年生は一日遠足での平和学習,2年生は修学旅行,3年生は職場体験学習と学年ごとに大きな行事がありました。また,6月末に行われた合唱コンクールに向け,それぞれの学級で力を合わせて練習したことなどや学年や学級・生徒会の係として頑張ったことなどが発表され,それぞれが夏休みの生活で気をつけたいこと,2学期に向けて頑張っていきたいことなどを述べました。
 学校長からは,まず先日生徒に向けて行った学校生活アンケートで,ほとんどの生徒が「心に届くあいさつ」・「無言清掃」・「整理整頓」といった実践事項を意識して学校生活を送ることができたこと,これらは将来高校や社会に出てからも通用することに気付くときがくるので,続けていって欲しいということをお話しされました。そして,夏休みには

  1. 命を守る。
  2. この夏何かにチャレンジして欲しい。

という2つの言葉をおくられました。自然災害や交通事故など生活の中では様々なところに危険が潜んでいるので,予測して行動することが大切であること,また,どんな小さなことでも自分でやることを決め,自分で考えて行動すること,そして最後までやり抜く経験をこの夏送り,8月31日には「明日からの2学期も頑張るぞ!」という夏休みにして欲しい,ということを生徒たちに伝えられました。
 最後に全員で校歌を斉唱し,終業式を終えました。

 終業式後,県大会やコンクールに出場する部活動の激励式が行われました。今年は陸上・卓球・弓道・柔道・女子バスケットボール・サッカー・剣道・野球の8つの部活動が県大会に出場します。また,吹奏楽部は夏休みに行われる夏の祭典や全国吹奏楽コンクール県予選に出場します。そして部活動ではありませんが,水泳も本校から県大会に出場します。各部のキャプテン・代表が壇上にあがり,それぞれ決意の言葉を述べたのち,学校長から激励の言葉がおくられました。

部活動や学年弁論大会最優秀者等の表彰が行われました。 各学年・生徒会代表の生徒が,壇上で1学期の反省と夏休み・2学期の目標と抱負を発表しました。
学校長から,夏休みは「命を守る」・「1つでもチャレンジする」という2つのことを実践して欲しい,という話がありました。 学校長からは,県大会等に出場する生徒全員に激励の言葉が贈られました。

サイト内検索

最近のコメント

最近のトラックバック

フォトギャラリー

アクセスカウンタ:アクセスカウンター PageView
(平成28年12月21日~)

© 2016 Sueyoshi Junior High School, Kagoshima Pref.