本日生徒便で文書を配布いたしましすがお知らせします。
春寒の候,皆様におかれましては益々御健勝のことと存じます。
さて,標記の学習会を下記の日程で実施いたします。
今回の講話は,本年度,本校へスクールカウンセラーとしてお越しいただいた倉ヶ崎比奈子公認心理士・臨床心理士にお話をいただきます。子育て真っ最中の皆様に対して,思春期の子どもとのより良い接し方やストレスマネジメント(ストレスとのつきあい方)についてお話しいただく予定です。予定ですので変更の可能性があります。
つきましては,御都合をつけられて参加され,お話を聴かれてみませんか。なお,この案内は,家庭教育学級生だけではなく,全PTA会員に配布しており,どなたでもふるって御参加ください。
記
1 期日 令和2年2月25日(火) 18:30~
2 会場 末吉中学校図書館(参加人数によっては変更の可能性があります)
3 講師 倉ヶ崎比奈子公認心理士・臨床心理士
(本年度本校のスクールカウンセラー)
4 内容
思春期の子どもとのより良い接し方やストレスマネジメントについて
※ 参加希望の方は,(配布文書)下記の参加票を御記入の上,2月20日(木)までに生徒便で御提出ください。
2・3校時,末吉中学校に12の事業所から講師をお招きし,1年生は職業講話を行いました。
まず,校内10箇所の会場を設け,生徒たちは前・後半2事業所の方々の話をお聴きました。これまでその職業について調べたり,お話を聴きながら疑問に思ったことなどを質問し,講師の方々が答えてくださいました。
その後,体育館に会場を移して全体会が行われました。末吉ライオンズクラブの会長から,「どんな仕事であっても私たちの生活に関わっている。そのことをしっかりふまえて,働くことについて考えてほしい」,とのお話がありました。
水曜日,2年生はマナー講座であいさつの仕方について学習しました。
来年度の職場体験学習に向けてのものです。
日本エステティック学院から講師の先生をお招きし、発声の仕方、姿勢、お辞儀の仕方と一つ一つ実践を交えて教えていただきました。最後には明るいあいさつができるようになりました。
あいさつをすることはコミュニケーションをとる方法の1つです。
来年度の職場体験学習で活かせるよう、今回学んだあいさつを身体に染みこませていきたいです。
本日生徒便で標記の文書を配布いたしましたがお知らせします。
立春の候,保護者の皆様にはますます御清祥のこととお喜び申し上げます。
さて,下記により授業参観及び学年・学級PTAの開催します。何かと御多用のことと存じますが,万障お繰り合わせの上,御出席くださいますようよろしくお願いします。
記
1 期日 令和2年2月21日(金)
2 授業参観(1・2年のみ) 14:00~14:50(50分)
1年1組 家庭 1年1組教室(総合1組 合同)
1年2組 理科 第1理科室(総合3組 合同)
1年3組 社会 1年3組教室
1年4組 数学 1年4組教室
2年1組 技術 技術室(総合1組 合同)
2年2組 国語 2年2組教室
2年3組 社会 2年3組教室
2年4組 理科 第2理科室
3 PTA 15:15~16:30(75分)
1年生…学年・学級PTA(武道場):修学旅行に向けての説明会
2年生…学年・学級PTA(特別棟3階多目的ホール):進路選択に向けて
3年生…学年・学級PTA(体育館):卒業式・公立高等学校学力検査結果発表等について
4 留意事項
5 その他の行事連絡
第47回卒業式 令和2年3月12日(木) 9:20~
配布文書下に出欠確認票がありますので,必要事項を御記入の上,2月19日(水)までに各学級担任へ御提出ください。
アクセスカウンタ: PageView
(平成28年12月21日~)
© 2016 Sueyoshi Junior High School, Kagoshima Pref.
最近のコメント