全校朝会(12月)
今朝は体育館で全校朝会が行われました。
まず,陸上部・女子バスケットボール部・剣道部・柔道部・卓球部・理科作品・美術のポスターなどたくさんの表彰が行われました。
学校長の話では,今週の人権週間についてふれられ,まず自分を大切にすること,そして自分のことを大切にするように他人のことも大切にすることを話されました。
« 2017年11月 | メイン | 2018年1月 »
今朝は体育館で全校朝会が行われました。
まず,陸上部・女子バスケットボール部・剣道部・柔道部・卓球部・理科作品・美術のポスターなどたくさんの表彰が行われました。
学校長の話では,今週の人権週間についてふれられ,まず自分を大切にすること,そして自分のことを大切にするように他人のことも大切にすることを話されました。
生徒玄関の靴箱のところに2つの詩が掲示されていますので紹介します。
「5つの誓い」 越塚勇人
口は人を励ます言葉や
感謝の言葉を言うために使おう
耳は人の言葉を最後まで
聴いてあげるために使おう
目は人のよいところを見るために
使おう
手足は人を助けるために
使おう
心は人の痛みがわかるために
使おう
「おかげさま」 上所重助(一部省略)
夏が来ると「冬がいい」と言う
冬が来ると「夏がいい」と言う
太ると「痩せたい」と言い
痩せると「太りたい」と言う
忙しいと「暇になりたい」と言い
暇になると「忙しい方がいい」と言う
自分に都合がいい人は「善い人だ」と言い
自分に都合が悪くなると「悪い人だ」という
借りた傘も 雨が上がれば邪魔になる
衣食住は昔に比べれば天国だが
上を見て不平不満に明け暮れ
隣を見て愚痴ばかり
どうして自分を見つめないのか
静かに考えてみるがよい
一体自分とは何なのか 親のおかげ 先生のおかげ
世間様のおかげの固まりが自分ではないか
つまらぬ自我妄執を捨て得手勝手を慎んだら
世の中はきっと明るくなるだろう
「俺が」,「俺が」を捨てて
「おかげさまで」,「おかげさまで」と暮らしたい
今日から10日(日)まで,人権週間です。
14:00から本校を会場として数学検定が行われています。日程は
14:00~15:00 1次
15:10~16:10 2次
(準2級は16:40まで)
で,準2級から5級まで80数名の生徒たちが受検しています。日頃の授業等で身につけた計算技能や数理技能の力を出し切り,生徒たちは検定に取り組んでいました。
曽於市では,各種検定についての補助を行っております。昨年か始まった制度です。昨年は合格者のみ補助の対象になりましたが,今年から受検者全員が補助対象となりました。申請は学校より行いますので,必要な書類につきましては後日配布します。
今日は午後から持久走・駅伝大会が行われました。昨日までは雨が続き,天気が心配されましたが,今日は朝から雲ひとつない晴天に恵まれ,予定通り行うことができました。
開会式のあと,女子持久走の部・男子持久走の部がおこなわれ,その後,各クラス男女各5名計10名で編成されたチームで,駅伝の部の競技が行われました。
コースは末吉中学校の周囲につくられた1周1kmのコース,それを持久走では女子が2周・男子は3周走ります。駅伝は,1区・10区が2km・2~9区が1km,計12kmを襷で繋ぎ,タイムを競いました。
生徒たちは,これまで体育の時間にも周回コースを走り,今日に向けて練習してきました。今日はその成果を出し切り,自己ベストを出せるよう,また,駅伝では大会記録を更新できるよう,出せる力を出し切って走りました。
結果は次の通りでした。
駅伝の部
1位:2年1組 2位:2年3組 3位:3年4組
持久走の部(学年別)
優勝 1年2組 2年2組 3年4組
総合の部(学年別)
優勝 1年2組 2年3組 3年4組
本日生徒便で,各御家庭に配布いたしましたがお知らせします。
初冬の候,保護者の皆様におかれましては,ますます御健勝のこととお喜び申し上げます。
さて,本格的な冬を前に,感染症の流行が心配される時期になりました。現在,県内の学校でもインフルエンザの発生が確認されており,今後本校でもインフルエンザの発生及び流行が懸念されます。
つきましては,インフルエンザの予防及び発生時の対応について,下記の要領にて対応いたしますので,御理解と御協力をお願いいたします。学校でも流行状況に応じて,手洗い・うがいの励行,マスクの着用等の対策をいたしますので,御家庭でも予防対策に努めてくださいますようお願いいたします。
記
1 インフルエンザの予防及び感染拡大防止について
2 インフルエンザに罹患した場合
アクセスカウンタ: PageView
(平成28年12月21日~)
© 2016 Sueyoshi Junior High School, Kagoshima Pref.
最近のコメント