冬休みの本の貸出
学習委員会では,昼休みに各学級の学習委員が交代で図書室のカウンター当番を行っています。
冬休みを前にして,今日から冬休み期間の本の貸出が始まりました。先週は2学期に借りた本を返却する期間でした。全員本を返し終わった学級から本を借りることができます。貸出は1人3冊までです。
今週末からいよいよ待ちに待った冬休み。各教科の課題もありますが,この機会に是非長編小説などをじっくり読んでほしいと思います。
学習委員会では,昼休みに各学級の学習委員が交代で図書室のカウンター当番を行っています。
冬休みを前にして,今日から冬休み期間の本の貸出が始まりました。先週は2学期に借りた本を返却する期間でした。全員本を返し終わった学級から本を借りることができます。貸出は1人3冊までです。
今週末からいよいよ待ちに待った冬休み。各教科の課題もありますが,この機会に是非長編小説などをじっくり読んでほしいと思います。
放課後,12月の生徒会専門委員会が行われました。
技術学習室で行われた美化委員会では,11月の目標である「新年にむけて身のまわりをきれいにしよう」についての取組の反省が各学年で行われ,発表した後,1月の目標である「整理整頓を心がけよう」についての具体策が話し合われました。
末吉中学校では「心に届くあいさつ・無言清掃・整理整頓」を3つの取組の柱として,学校全体で取り組んでいます。そのうちの2つに美化委員会が直接関わることに,生徒たちはより良くしていこうという気持ちで,積極的に話し合いを行っていました。
年末になり,今年も生徒会で「赤い羽根共同募金」に取り組みます。昨日から始まっており,登校時に生徒会本部の会計の生徒たちが生徒玄関前に,各学級の会計の生徒たちが学年の廊下に立って募金を呼びかけています。また,昼休みにその日の募金額を集計し,翌日の給食時間の放送でお知らせしています。
末吉中学校での赤い羽根共同募金は,今週の金曜日まで行われます。
今朝は体育館で生徒集会が行われました。後期の生徒会執行部になってはじめての生徒集会でした。
各専門委員会の委員長が11月の反省と12月の目標に対する具体策を発表した後,生徒会本部の会計の生徒がベルマークの回収方法の説明を行いました。
その後,今日と明日,末吉小学校から研修に見えられている先生の紹介,3年生の進路選択についての発表・あいさつについてなど,盛りだくさんの生徒集会となりました。
今週は今年度2回目の給食残食調査が行われます。今週金曜日までの5日間,ご飯・温食・個食・牛乳のそれぞれの残食量を学級別に調査します。
給食後,各クラスの給食委員会の生徒たちが,1・2年生は3階,3年生は2階の給食コンテナ室の前で,計量します。給食委員会の生徒たちは,後期の専門部になって初めての大きな活動になります。調査結果については,毎回,翌日の給食の時間に放送で報告されます。
アクセスカウンタ: PageView
(平成28年12月21日~)
© 2016 Sueyoshi Junior High School, Kagoshima Pref.
最近のコメント