2018年1月15日 (月)

宮崎県公立高校受検者説明会

 県立高等学校はその生徒が居住する県内の高等学校への進学を原則としていますが,本校は,宮崎県との県境が近いため,都城市にある都城西・都城商業・都城工業・都城農業の全学科,高城の生活科への進学が特例として認められており,この5校については一家転住しなくても受検することができ,毎年30名程度の生徒がこれらの高等学校へ進学しています。ただし,宮崎県の教育委員会に学区外高等学校入学志願許可願を提出した上での出願となります。

 今日は18:00より特別棟2階パソコン室で,宮崎県の公立高等学校を受検希望する生徒・保護者を対象に説明会を行いました。受検日程の関係もありますが,学区外入学志願許可願を提出した上での出願となるため,鹿児島県の公立高等学校との併願はできません。その他,様々な制約も含め,制度についての説明後,出席された保護者と一緒に,生徒たちは書類を記入して提出しました。

今日の給食

続きを読む »

2018年1月13日 (土)

インフルエンザ流行状況

職員室前の黒板にインフルエンザの罹患状況が掲示されています。

 今週から3学期がスタートしましたが,3学期初日,県内では1,015名の児童生徒がインフルエンザによって出席停止となっています。本校でも,始業式の日に4名,10日は6名,今日は10名と,少しずつ増えてきています。また,インフルエンザにはA型とB型があり,今年はどちらも流行しているようです。ですから一度インフルエンザにかかったからといっても,別の型のインフルエンザにかかることも考えられます。
 学校では,

  • 朝の学活での健康観察の徹底
  • 石けんを使った手洗い・うがい,水分補給の呼びかけ
  • 咳エチケットの徹底(咳・くしゃみ・鼻水などの症状のある生徒のマスク着用の徹底)
  • 生活習慣を整え,十分な睡眠・栄養を摂ることや,休み時間・清掃時の換気の呼びかけ

等を行っています。御家庭でも,予防としてうがい・手洗いや換気等の取組をお願いします。

 また,万一インフルエンザと診断された場合は,発症日,A型かB型かを学校まで御連絡ください。インフルエンザは欠席ではなく出席停止扱いとなります。出席停止期間は

発症後5日を経過し,且つ解熱後2日を経過するまで

となっています。詳しくは,「インフルエンザへの対応について(お願い)」の記事を御覧ください。

続きを読む »

2018年1月12日 (金)

放射冷却

放射冷却のため,プールの更衣室の屋根や中庭の芝生も霜で真っ白です。

 昨日は校区内でも積雪があり,霧島連山は今日もまだ雪が残っています。
 しかし,放射冷却の影響で朝の冷え込みは今朝の方が厳しく,氷点下5℃を記録しました。その結果,プールの更衣室の屋根や中庭の芝生は霜がびっしり降りて一面真っ白でした。

 明日も,この冷え込みは続くようです。
 インフルエンザの流行する季節です。今日も末吉中にはインフルエンザのために欠席の生徒が6名います。寒暖差が大きく空気の乾燥する時期ですので,風邪などの予防にうがい・手洗い・マスク着用などを心がけてほしいと思います。

今日の給食

2018年1月11日 (木)

雪化粧の霧島連山

朝焼けにうっすらと赤く染まる霧島連山。赤富士ならぬ赤霧島です。

 10日から12日にかけて冬型の気圧配置が強まり,鹿児島でも山間部で雪が降るかもしれないと言う天気予報でしたが,末吉中周辺には積もるほどの雪はなく,霜も降りていません。しかし,校区内でも雪のため歩道や道路が白くしているところもありました。
 学校の特別棟から見える霧島連山も,これまで韓国岳山頂がうっすらと冠雪することはありましたが,今日は高千穂峰中腹まで真っ白く雪化粧です。

今日の給食

2018年1月10日 (水)

新春夢実現講演会

曽於高校教頭の岡倉八郎先生をお招きして“専門高校から夢実現”の演題で講演をしていただきました。

 6校時,曽於高等学校教頭の倉岡八郎先生を講師にお招きし,夢実現講演会を行いました。

 演題は

専門高校から夢実現

ということで,専門学科の高等学校の教諭としての御経験をもとにした話をしてくださいました。
 専門系の高等学校はどれくらいあってどんな授業をがあるのか,入学から高校卒業後の進路についてまで,順をおって話されました。生徒たちがびっくりしていたことは,高校の入学式の際に,卒業の事を話される,ということでした。これは,専門系の高等学校では,進学にしろ就職にしろ,早めに目標を明確にすることが大切である,ということで,目標を持って学校生活を送ることでより充実した3年間の高校生活を送ることにつながり,ひいては進学後・就職後の生き方にもつながってくる,というものでした。
 また,中学校での生活の中でも,話を聴く際にはメモをとったり,話を鵜呑みにせずに疑問を持つことが大切であること,提出物をしっかり出す・期日を守ることが信頼を得る事につながること,そして何よりも,小さな事でも自分の強みになることを早く見つけ,自分を肯定できる生き方をして欲しい,ということをお話ししてくださいました。

 今日は3年生は5時間の実力テストを終えての,夢実現に向けての講演会でした。また,1・2年生にとっては,新年になって改めて目標を定めた生徒たちが多い中,より良く自己実現できるためにはどのように生活していけばよいかを話してくださいました。

今日の給食

サイト内検索

最近のコメント

最近のトラックバック

フォトギャラリー

アクセスカウンタ:アクセスカウンター PageView
(平成28年12月21日~)

© 2016 Sueyoshi Junior High School, Kagoshima Pref.