2018年3月 2日 (金)

新燃岳の噴火

学校からうっすらと霧島連山が見えます。新燃岳が噴火し,噴煙は西の宮崎県側に流れています。

 昨日は天気が悪く,学校からは見えませんでしたが,霧島連山の新燃岳が噴火しています。噴煙は東の宮崎県側に流れています。

新燃岳では、噴火警戒レベル3(入山規制)が継続中。新燃岳では1日11時頃,噴火が発生し,連続噴火が継続しているもよう。低周波地震が増加し火山ガス(二酸化硫黄)の放出量も急増しています。今後、更に活動が活発化する可能性があります。

ウェザーニュース 火山情報

 新燃岳は2011年1月に大きな噴火があり,そのときは,噴煙が6000m以上上がったそうです。その際には,

  • 火口から約6km離れた鹿児島県霧島市で空振により窓ガラスが割れた。
  • 約10km離れた宮崎県小林市で,1-3cmの噴石が降った。
  • 火口から約9kmの宮崎道霧島SAで停車中の車の窓ガラスが割れた。
  • 火口から約16kmの地点で駐車中の車のサンルーフが割れた。

等の被害があったそうです。噴火の規模によっては,今後このような被害も考えられます。

 1年生は,現在「大地の変化」の学習で火山の学習をしました。鹿児島県は,桜島や霧島連山など活発に活動している火山が多数ありますので,ハザードマップを参考に,火山災害に備えることが大切であることを学習しました。

今日の給食

続きを読む »

2018年3月 1日 (木)

春の兆し

昭和39年卒業の方々が還暦の記念に植えられた中庭の桜の木が開花をむかえています。

 3月末から4月にかけて,一斉に桜の開花をむかえます。末吉中の中庭にはそれらの桜と違った,多分カンヒザクラの仲間だと思いますが,ピンクの花を咲かせる桜の木があります。これは昭和39年に卒業した方々が10年ほど前に還暦の記念として植樹されたものです。数日前から開花が始まっています。

 昨日・今日と強い風が吹いています。冬の冷たい北西からの季節風と違い,南寄りの風です。九州では2/14に春一番が発表されたようですが,今日は近畿や東海地方でも春一番が吹いたとの発表があったようです。少しずつ春は近づいています。

今日の給食

続きを読む »

2018年2月28日 (水)

マナー講習会(2年)

発声・姿勢・礼の仕方の最後のまとめとして,すれ違う際のあいさつを,各クラスごとに行いました。

 午後から2年生は体育館でマナー講習会を行いました。これは,5月に行われる職場体験学習の事前学習の今年度最後の取組として,毎年日本エスティック学院から講師の先生をお招きして行っているものです。

 マナーはルールや規則と違ってしなければならないものではなく,人間関係を円滑に行うためにやった方が良いことであり,人としてのコミュニケーション能力の1つとして自分がされてうれしくなることを回りにも返していくことであることを最初に教えてくださいました。
 また,日頃からやっていることであっても,いざ1人になっても自信を持って行うためには,凡事徹底,部活の練習のように,意識して反復繰り返して実践し,体に染みつくようにしていくことが大切であることを教わりました。

 後半は大きな明るい声であいさつが出来るよう,まず発声練習から始め,正しい姿勢の取り方・礼の仕方などを細かく教えていただきました。形だけでなく,あいさつと礼で自分の気持ちを伝える,という意識で,何回も繰り返し練習し,最後には自信を持って大きな声であいさつをすることが出来るようになりました。

 明日からいよいよ3月。あと2週間もすると3年生は卒業し,2年生が最上級生となります。1年生や4月に入学してくる新1年生にも,実践を通して,末吉中の伝統である「心に届くあいさつ」を伝えていってほしいです。

今日の給食

2018年2月27日 (火)

生徒集会(2月)

各専門部の発表の後,学習部から多読賞の表彰が行われました。

 今朝は体育館で生徒集会が行われました。各専門部から今月の目標についての反省と来月の目標に向けての具体策の発表が行われた後,学習部から,多読賞の表彰がありました。これは,図書室の本を多く借りて読んだ生徒を表彰するもので,1・2年生は1年間,3年生は3年間の集計によって各学年3位までの生徒が表彰されました。年間で100冊以上,多い生徒では150冊近くの本を図書室から借りて読書をしています。
 また,学級全体でどのクラスが一番たくさん本を借りて読んだか,という学級の多読賞も表彰が行われました。

 この時期になると,3学年揃っての最後,という行事が多くなってきます。今日の生徒集会も3年生が参加する最後の生徒集会となりました。

今日の給食

2018年2月23日 (金)

授業参観 学年・学級PTA

5校時の授業参観にはたくさんの保護者の方々が生とたちの授業の様子を見にいらっしゃいました。

 午後から学年末の授業参観と学年・学級PTAが行われました。

 授業参観は1・2年生のみで,5校時

1年1組 家庭 1年1組教室
1年2組 技術 パソコン室
1年3組 数学 1年3組教室
1年4組 理科 第1理科室
2年1組 数学 2年1組教室
2年2組 英語 2年2組教室
2年3・4組 保体
 男子 体育館
 女子 運動場

の各教科が行われました。

 15:15からは,各学年で,学年・学級PTAが行われました。
 2年生はまず,各クラスで学級PTAを行った後,特別棟3階多目的ホールに会場を移動し,学年PTAを行いました。
 学年PTAでは,今後の3年での進路についてのスケジュールや進路選択・推薦制度の流れなどが説明されました。公立高校受検については,推薦・一般入試,普通科の学区制による一定枠での選抜のしくみなども説明が行われました。

今日の給食

サイト内検索

最近のコメント

最近のトラックバック

フォトギャラリー

アクセスカウンタ:アクセスカウンター PageView
(平成28年12月21日~)

© 2016 Sueyoshi Junior High School, Kagoshima Pref.