« 2018年6月 | メイン | 2018年8月 »

2018年7月の記事

2018年7月20日 (金)

部活動の適切な運営等に係る取組について(お願い)

 本日生徒便で配布いたしますがお知らせします。

 盛夏の候,皆様には日頃から学校教育に御理解・御協力をいただいていることに感謝申し上げます。
 さて,スポーツ庁は平成30年3月に,生徒にとって望ましい環境を構築するという観点などから,「運動部活動の在り方に関する総合的なガイドライン」を策定し,学校に対し適切な運営がなされるよう指導がありました。
 本県及び本市教育委員会も,本年度「運動部活動の在り方に関する方針」を策定する予定ですが,その間は,国のガイドラインにより取り組むよう通知が出されました。
 そこで,本校でも部活動については下記のとおり取り組むこととしましたので,御理解と御協力をお願いいたします。

  1. 休養日については,平日週1日及び土日のうち1日合わせて原則週2日とする。
  2. 昨年度設けた「定時退校日」(原則月に1日)も引き続き実施する。
  3. 実施開始は,9月からとする。(夏季休業中は各部の計画とする)

 学校においては手伝いや勉強,読書など普段なかなか出来ないことなど有効な時間の活用について指導をして参ります。御協力をよろしくお願いいたします。

1学期終業式・県大会激励式

 1校時体育館で1学期の終業式が行われました。
 終業式に先立ち,部活動や先日行われた学年弁論大会で各学年の最優秀賞に選ばれた生徒の授賞式が行われました。また,2020年に行われるかごしま国体のチームかごしまプロジェクトでジュニアアスリートに選ばれた生徒たちに認定証が手渡されました。

 終業式では,最初に各学年・生徒会の代表生徒が1学期の反省と夏休み・2学期の目標を発表しました。1学期1年生は一日遠足での平和学習,2年生は修学旅行,3年生は職場体験学習と学年ごとに大きな行事がありました。また,6月末に行われた合唱コンクールに向け,それぞれの学級で力を合わせて練習したことなどや学年や学級・生徒会の係として頑張ったことなどが発表され,それぞれが夏休みの生活で気をつけたいこと,2学期に向けて頑張っていきたいことなどを述べました。
 学校長からは,まず先日生徒に向けて行った学校生活アンケートで,ほとんどの生徒が「心に届くあいさつ」・「無言清掃」・「整理整頓」といった実践事項を意識して学校生活を送ることができたこと,これらは将来高校や社会に出てからも通用することに気付くときがくるので,続けていって欲しいということをお話しされました。そして,夏休みには

  1. 命を守る。
  2. この夏何かにチャレンジして欲しい。

という2つの言葉をおくられました。自然災害や交通事故など生活の中では様々なところに危険が潜んでいるので,予測して行動することが大切であること,また,どんな小さなことでも自分でやることを決め,自分で考えて行動すること,そして最後までやり抜く経験をこの夏送り,8月31日には「明日からの2学期も頑張るぞ!」という夏休みにして欲しい,ということを生徒たちに伝えられました。
 最後に全員で校歌を斉唱し,終業式を終えました。

 終業式後,県大会やコンクールに出場する部活動の激励式が行われました。今年は陸上・卓球・弓道・柔道・女子バスケットボール・サッカー・剣道・野球の8つの部活動が県大会に出場します。また,吹奏楽部は夏休みに行われる夏の祭典や全国吹奏楽コンクール県予選に出場します。そして部活動ではありませんが,水泳も本校から県大会に出場します。各部のキャプテン・代表が壇上にあがり,それぞれ決意の言葉を述べたのち,学校長から激励の言葉がおくられました。

部活動や学年弁論大会最優秀者等の表彰が行われました。 各学年・生徒会代表の生徒が,壇上で1学期の反省と夏休み・2学期の目標と抱負を発表しました。
学校長から,夏休みは「命を守る」・「1つでもチャレンジする」という2つのことを実践して欲しい,という話がありました。 学校長からは,県大会等に出場する生徒全員に激励の言葉が贈られました。

2018年7月19日 (木)

情報通信機器安全教室

ネットポリス鹿児島の戸髙さんをお招きして情報通信機器安全教室を行いました。

 1・2年生は3校時,3年生は4校時に体育館で,講師としてNPO法人 ネットポリス鹿児島 から戸髙成人さんをお招きし,情報通信機器安全教室を行いました。

 3校時の1・2年生対象の講話では,まず,ネット依存症についての説明を聴きました。大人の発達障害や自己承認欲求・睡眠障害の実態など,世界的にも問題になっていることについて話をしてくださいました。夏休みには長期間にわたって比較的時間が自由になります。その期間にゲームやSNSに熱中して生活リズムが崩れると非常に危険であること,脳が成長する時期には,脳を休めるために十分な睡眠が必要であることを教えていただきました。
 また,オンラインゲームやスマートフォンで利用されているインターネットのしくみについても例を交えて説明してくださいました。特にゲームやSNSなどは日頃意識せずにIDやパスワードが必要な領域にアクセスしている場合が多いため,IDやパスワードの管理をしっかりすることが大切であることを教えていただきました。

今日の給食

2018年7月18日 (水)

メセナテーマ学習発表会(1年)

調べた内容をプレゼンテーションソフトを使ってまとめ,全体の前で発表しました。

 午後から武道場で,1年生は1学期に取り組んできた郷土を中心としたテーマ別学習の全体発表会を行いました。

 各グループの発表内容は,

歴史 九州の有名人
芸能 鹿児島の伝統楽器
植物 有害な植物
方言文化 3匹の子ぶた
特産品 ふるさと納税と特産品
農業 曽於市の農業のCM
食育 鹿児島の郷土料理

で,各グループの代表が,これまでどのような取組をして,どんなことを学んだのかを1年生全員の前で発表しました。
 各グループでは,まずいくつかの班に分かれ,調べたことを壁新聞の形で模造紙にまとめ,グループ内で中間発表を行いました。今回のグループ代表の発表では,技術・家庭科での学習を生かしてプレゼンテーションソフトを使ってスライドを作成し,それを表示しながら発表を行いました。

今日の給食

2018年7月14日 (土)

学年弁論大会(1年)

 今日は第2土曜日,学校では午前中3時間授業があります。この時間を利用して,今日は体育館で各学年ごとに学年弁論大会があり,1年生は2校時に行いました。先日行った学級弁論大会で,各学級から2名ずつ選ばれた代表8名が壇上にあがって,日頃考えている事柄を学年のみんなの前で発表しました。
 進行や弁論上の注意・採点上の注意,計時等の運営も学年生徒会の学習部の生徒たちが行いました。また,弁論を聴いて,その内容や語り方・態度などを全員で審査しました。

 選ばれた各学年の代表は,11月に行われる文化祭で弁論の発表をします。

各学級2名計8名の代表が壇上にあがって発表しました。 運営も学年生徒会の学習部の生徒たちが行いました。

続きを読む »

サイト内検索

最近のコメント

最近のトラックバック

アクセスカウンタ:アクセスカウンター PageView
(平成28年12月21日~)

© 2016 Sueyoshi Junior High School, Kagoshima Pref.